十念寺(じゅうねんじ)(JyuunenJi)

所在地:京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町   卍地図情報卍

浄土宗西山光明寺派の寺院

山号:華宮山
院号:宝樹院

本尊:阿弥陀如来

創建:室町6代将軍 足利義教

 十念寺(じゅうねんじ)は、相国寺の東、鴨川の西の寺町通に並ぶ寺院の一つ

 真阿上人が、室町6代将軍 足利義教に、十念を授けたことが「十念寺」の名前の由来
 浄土宗での「十念」は、導師が信者に「南無阿弥陀仏」の名号を唱え授け仏縁を得させることをいう

【十念寺の歴史・経緯】





【十念寺の伽藍】

 <本堂>
 西面して建っている
 ビザンティン様式を取入れた集中式ドームの建物
 東ローマ帝国で発祥し、現在でも正教会の聖堂やイスラム教のモスクにも見られる様式
 堂内は三方のハイサイドライトから採光され、本尊の阿弥陀像が浮かび上がっている
 鉄筋コンクリート構造、八注屋根(八角堂)、瓦葺、屋根に鳳凰が乗っている
 1993年(皇紀2653)平成5年
 建築家でもある一心寺(大阪)の高口恭行住職の設計により建立される

 <地蔵堂>
 像高約2mの十念寺地蔵が祀られている
 江戸時代には、上下寺町三十六地蔵めぐり第5番札所とされていた
 1715年(皇紀2375)正徳5年の建立
 1993年(皇紀2653)平成5年に再建された

 <墓所>
 後陽成天皇の第8皇女 高雲院宮のお墓
 6代将軍 足利義教のお墓
 桃山時代の儒医 曲直瀬道三のお墓
 豊臣秀吉に仕えた医師 施薬院全宗(せやくいんぜんそう)のお墓
 江戸時代の絵師 海北友雪のお墓  江戸時代の公家 徳大寺公城(とくだいじ きんむら)のお墓
 鋳造師 金座・銀座両家のお墓

 <鐘楼>
 <鎮守社>
 <繁忠大明神碑>

 <初代曲直瀬道三顕彰碑>
 京都の生まれで、古医方中興の祖といわれる名医 曲直瀬道三の顕彰碑が立つ
 天皇家や徳川家康など徳川家や大名などの難病を治療し、江戸幕府からは、曲直瀬家を世襲の侍医典薬とされた

 <竹内式部贈位の碑>
 竹内式部(たけのうちたかもち)は、越後国の医者 竹内宗詮の子で、江戸時代の神道家・尊王論者
 1728年(皇紀2388)享保13年に上京し徳大寺家に仕え、崎門学派で垂加神道を学び、家塾を開いて公家らに教えた
 1758年(皇紀2418)宝暦8年の尊王論者への弾圧事件 宝暦事件により京都追放となり伊勢に移る
 1766年(皇紀2426)明和3年の明和事件により無関係ながら捕らえられて、八丈島へ流刑となり三宅島で病死した

【十念寺の寺宝】

 <丈六 阿弥陀如来坐像
 本尊
 空海の作とも、「雍州府志」では恵心僧都 源信の作とされている
 東山にあった雲居寺(うんごじ)から移されたものといわれる

 <開基真阿像>
 本堂に祀られている

 <紙本着色 仏鬼軍絵巻(ぶっきぐんえまき)一巻(重要文化財)>
 「十念寺本」といわれ、室町時代の説話「仏鬼軍(ぶっきぐん)」が4図3段の絵巻になっている
 仏菩薩と地獄の冥官の合戦が描かれ、大日如来の加勢により閻魔王庁が炎上する
 第一図「地獄の図」、第二図「阿弥陀勢出陣の図」、第三図「薬師勢の出陣の図」、
 第四図「釈迦勢の出陣の図・蓮華を生じる地獄の釜、不動明王らの加勢、逃げまどう獄卒と浄土と化す地獄」
 一休禅師の筆といわれる
 京都国立博物館へ寄託されている

 <襖絵「雲龍図」
 曾我蕭白の筆

 <十念寺縁起>
 <十年寺歓進帳十念寺縁起>
 <足利将軍諸士念仏講名帳>

【十念寺へのアクセス】

 市バス 河原町今出川 あるいは 葵橋西詰 徒歩約5分
 京阪電車 出町柳駅 徒歩約10分
 地下鉄 烏丸線 今出川駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第9回2級】



[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク