金福寺(こんぷくじ)(KonpukuJi)

所在地:京都市左京区一乗寺才形町   卍地図情報卍

臨済宗南禅寺派の寺院

山号:佛日山(ぶつにちさん)

本尊:聖観世音菩薩(しょうかんのんぼさつ)

開基:安恵僧都(あんねそうず)

 金福寺は、一乗寺にある寺院

 俳句の聖地といわれ、松尾芭蕉の碑、松尾芭蕉像、与謝蕪村の遺愛品なども残されている

 小説「花の生涯」のヒロイン 村山たか女が、波乱の生涯を尼として終えた寺院

 3月は、紅梅、馬酔木(あしび)
 6月からは、京鹿子(きょうかのこ)桔梗(ききょう)
 11月は、山茶花(さざんか)紅葉の名所

 芭蕉庵からは、洛中が一望できる

【金福寺の歴史・経緯】



【金福寺の伽藍】

 <本堂>
 与謝蕪村と、村山たか女の遺品が安置されている
 庭園は、皐月の築山と、白砂の簡素な枯山水庭園
 3段の生垣越しには、素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見える

 <茶室 芭蕉庵
 萱葺き屋根
 松尾芭蕉が、鉄舟和尚を訪ね、禅や風雅の道について語り合い親交を深め、境内裏の庵を「芭蕉庵」と称するようになった
 鉄舟和尚の死後、芭蕉庵は荒廃する
 80年後
 松尾芭蕉を偲んで訪れた与謝蕪村により、現在の芭蕉庵が再興され、
 与謝蕪村一門がたびたび芭蕉庵を訪れ、「写経社」と称する俳句結社を創設し、4月と9月に句会を開いた

 再興された落成日によまれた句
 「耳目肺腸(じもくはいちょう) ここに玉巻く(たままく) 芭蕉庵」

 <弁天堂>
 村山たか女が寄進して創建する

 <歌碑
 同じ石碑に与謝蕪村と、蕪村の支援者だった寺村百池の句が刻まれている
 「花守は野守に劣る今日の月」 与謝蕪村
 「西と見て日は入りにけり春の海」 寺村百池

 <墓地>
 与謝蕪村ら近世の俳人らのお墓が、芭蕉庵の背後の丘にある


【その他】

 <村山たか女
 舟橋聖一の歴史小説花の生涯」のヒロイン
 1862年(皇紀2522)文久2年
 勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後に助けられて金福寺に尼として入山する
 1876年(皇紀2536)明治9年まで
 14年間すごし、当寺で生涯を終えた
 法名「清光素省禅」


【金福寺へのアクセス】

 市バス 一乗寺下り松町 徒歩約10分
 叡山電車 叡山本線 一乗寺駅 徒歩約25分

LINEで送る

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク