金蔵寺(こんぞうじ)(KonzouJi)

所在地:京都市西京区大原野石作町   卍地図情報卍

天台宗の寺院

山号:西岩倉山

本尊:十一面千手観音菩薩

開基:元正天皇

開山:隆豊禅師(りゅうほうぜんじ)

京都洛西観音霊場第2番札所

 金蔵寺(こんぞうじ)は、西京の小塩山中腹で、標高約350mの斜面にある「今昔物語」ゆかりの寺院

 山の斜面、石垣と石段の間に建物が建ち並んでいる

 9月中旬〜10月中旬は、秋明菊、秋には紅葉の名所となる


【金蔵寺の歴史・経緯】



【金蔵寺の伽藍】

 小塩山の東南斜面の中腹にあり、斜面に沿って建物が建ち並んでいる

 <仁王門>
 急な石段を登っていく

 <本堂>
 十一面千手観音菩薩像が祀られている

 <愛宕大権現堂
 本堂の背後
 1870年(皇紀2530)明治3年5月
 神仏分離令によって、愛宕神社より本尊 防火勝軍地蔵愛宕大権現が移され祀られている

 <開山堂>
 本堂の右手
 開祖 隆豊禅師(りゅうほうぜんじ)と歴代の僧師が祀られている
 桂昌院により建立される

 <護摩堂>
 石段途中の右手

 <庫裡>
 <客殿>
 石段途中の左手

 <桂昌院廟所>
 本堂の左奥
 内部の石塔下に、桂昌院の遺髪が納められている

 <聖武天皇経塚碑>

 <下の川弁財天>
 弁財天が祀られている

 <長嘯亭>
 本堂の北
 京都市内が一望できる

 <鳥帽子岩>
 <影向松>

 <一願不動明王>
 開祖 隆豊禅師が彫ったという石仏の不動明王が祀られている
 一度に一つの願いを必ず叶えてくださるといわれる

 <産の滝(さんのたき)>
 高さ約12m
 向日明神(文武天皇の孫)(幼名 楠松丸)が、この滝の近くで産まれたといわれる



【金蔵寺の寺宝】

 <十一面千手観音菩薩像
 718年(皇紀1378)養老2年
 「金蔵寺略縁起」によると、開祖 隆豊禅師(りゅうほうぜんじ)が、向日明神(文武天皇の孫)(幼名 楠松丸)の手引きで、
楠木から天狗の爪で彫ったといわれる


【その他】

 <桂昌院
 幼い頃、両親に連れられて、善峯寺や金蔵寺に参詣していた
 13歳のとき、春日局に仕えて江戸城内で奉仕しているうち、三代将軍 徳川家光の寵愛を得て徳松を出産する
 徳川家光が亡くなった後、「桂昌院」と称する
 徳松が、五代将軍 徳川綱吉となり、将軍の母親として江戸城に入る
 幼少の頃の恩に報いるため、善峯寺や金蔵寺などの再建に尽力された


 <今昔物語ゆかりの地>
 1120年(皇紀1780)元永3年頃の著書
 「今昔物語」巻17第39
 「京の西山に西岩蔵という山寺あり、その山寺に仙久という持経住けり・・・」と記載されている


 <小塩山京都府歴史的自然環境保全地域>
 金蔵寺とその周辺地域が指定されている
 1987年(皇紀2647)昭和62年3月10日指定


 <石井神社
 小塩山を下った山腹、坂本集落の奥の竹林の中にある神社
 かつて、護摩堂北、御香泉(雲生水)の上に、泉の神・水の神さんとして祀られていた式内社


【金蔵寺へのアクセス】

 京都バス 終点 大原野・長峰 徒歩約50〜60分(約3km)
 阪急バス 南春日町/灰方 徒歩約60〜70分
 阪急電車 東向日駅または長岡天神駅 タクシ約20分

LINEで送る

【京都検定 第14回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク