光明寺(こうみょうじ)(KoumyouJi)

所在地:綾部市睦寄町君尾   卍地図情報卍

真言宗醍醐派の寺院

山号:君尾山(きみのおさん)

本尊:千手観音菩薩

開基:聖徳太子

開山:聖徳太子

中興の祖:聖宝(理源大師)

 光明寺(こうみょうじ)は、綾部市の東北部の君尾山(標高581m)の中腹にある寺院

 聖徳太子により創建されたといわれる

 京都府北部では唯一の国宝建造物の二王門がある

【光明寺の歴史・経緯】


【光明寺の伽藍】

 <本堂(京都府指定文化財)>
 本尊 千手観音菩薩が安置されている
 本堂正面には、鰐口が吊り下げられている
 1836年(皇紀2496)天保7年の再建

 <二王門(国宝
 三間一戸、入母屋造、栩葺(栗の板)の二重門
 長押を多用し、下層の背面と上層には連子窓を設けるなど和様を基調とし、頭貫の木鼻は大仏様となっている
 仁王像は、門の正面側でなく後の間に安置されている
 1248年(皇紀1908)宝治2年の建立

 1950年(皇紀2610)昭和25年から1952年(皇紀2612)昭和27年10月まで
 解体修理が行われる
 上層背面中央の左柱に「宝治二年戊申」(1248年(皇紀1908)宝治2年)の墨書銘が発見された
 床板に転用されていた棟札が発見され、1242年(皇紀1902)仁治3年から1253年(皇紀1913)建長5年にかけて
再建されたものであることが明らかになった
 1516年(皇紀2176)永正13年、1729年(皇紀2389)享保14年、1859年(皇紀2519)安政6年の3度にわたり
修理が行われていたことも判明した
 再興には延暦寺西塔院の僧 覚承が関わっており、この頃は天台宗の寺院であったといわれる

 <庫裏>
 1916年(皇紀2576)大正5年の再建

 <地蔵堂>

 <梵鐘>
 1604年(皇紀2264)慶長9年9月20日
 領主 藤懸永勝により改鋳される

 <宝篋印塔(綾部市指定文化財)>
 南北朝時代の建立

【光明寺の寺宝】

 <木造 金剛力士立像 2躯(重要文化財)
 二王門(国宝)に安置されている
 阿形は那羅延堅固王(227.5cm)、吽形は密迹金剛力士(233.3cm)
 1242年(皇紀1902)仁治3年から1253年(皇紀1913)建長5年にかけての二王門の建立と同時期に造られたとされる
 鎌倉時代中期の運慶派の特色をよく示している
 2019年(皇紀2679)平成31年に重要文化財の登録される


 <鰐口(京都府指定文化財)>
 本堂正面に吊り下げられている
 面径41cm、肩厚11.5cm
 1410年(皇紀2070)応永17年
 若洲(若狭)上釜屋の作

 <紙本墨書勧進帳奉加帳 1通・1冊(綾部市指定文化財)>
 1533年(皇紀2193)天文2年再建時の勧進状と奉加帳

 <光明寺制札2枚(京都府登録文化財)>
 室町時代のもの

【光明寺へのアクセス】

 JR山陰本線 綾部駅から、あやバス上林線で約40分 あやべ温泉前から 徒歩約40分

LINEで送る

【京都検定 第16回2級】

【京都検定 第21回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク