高桐院(こうとういん)(KoutouIn)

所在地:京都市北区紫野大徳寺町   卍地図情報卍

臨済宗大徳寺派の大徳寺塔頭

創建:細川忠興

開山:玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)(細川幽斎の弟)

京都を彩る建物や庭園選定

 高桐院(こうとういん)は、大徳寺塔頭

 戦国時代に智将と称され、茶人としては利休七哲の1人とされる細川忠興の創建

 京都の紅葉の名所
 2月〜3月は、「雪中花」といわれる椿(つばき)の名所

【高桐院の歴史・経緯】



【高桐院の伽藍】

 <本堂(客殿)>
 現在の建物は、開基 細川三斎の子孫の侯爵 細川護立(ほそかわもりたつ)が寄進したもの
 明治維新
 廃仏毀釈により、長谷川等伯が描いたといわれる襖絵があったが失われてしまった

 <書院 意北軒(いほくけん)>
 千利休の邸宅を移築したといわれる

 <茶室 松向軒
 書院に続く茶室
 細川三斎好みといわれる二畳台目(にじょうだいめ)、三帖の水屋がつき、壁や天井にも趣向が凝らされている
 豊臣秀吉が催した北野大茶会のときに、千利休の茶を忠実に継承して創建される
 「松向軒」の名前は、細川三斎の法名「松向寺殿三斎宗立」に由来する

 <茶室鳳来>
 裏千家 円能斎好みの茶室
 加藤清正が朝鮮出兵のときに持ち帰り、細川三斎に贈られたものといわれる蹲踞(つくばい)が、前庭に置かれている

 <本堂南庭>
 自然のままの楓(カエデ)一色の林で「楓の庭」と称される
 一面の苔地の中に一基の灯籠が立っている

 <西庭>
 飛石本位で深山幽谷の趣きをもつ
 「袈裟型(けさがた)の手水鉢」が据えられている

 <細川三斎夫妻の墓塔>
 細川三斎とガラシャ夫人明智光秀の娘)のお墓
 墓塔は「春日灯籠」「無双」「欠灯篭」と称される
 細川三斎が生前こよなく愛し、自ら墓石に指定したといわれる
 もとは千利休の秘蔵の灯籠であったが、豊臣秀吉に欲しがられ取り上げられそうになったために、
千利休は故意に笠の裏面の一部を削って「傷物」と称して豊臣秀吉に召し上げを断ったといわれる
 千利休が切腹した後に、細川三斎へ遺贈されたといわれる
 その後、完全を忌む細川三斎が、蕨手、灯口、横の部分を欠いたといわれる

 <墓地>
 細川家墓地から藪を挟んだ裏手にある

 <長岡休無のお墓>
 細川三斎とガラシャの嫡男で、追放された細川忠隆(長岡休無)のお墓

 <興津弥五右衛門のお墓>
 細川三斎の三回忌に殉死したといわれる

 <出雲阿国(いずものおくに)のお墓>
 歌舞伎の創始者 出雲阿国のお墓がある

 <名古屋山三郎のお墓>
 歌舞伎踊りの名手

 <雪中花(せっちゅうか)>
 墓所にある椿
 白に紅すじの入った単弁花で、子房に毛があり、葉は披針状楕円形になっている

【高桐院の寺宝】

 <絹本墨画 山水図 2幅 附 絹本墨画 楊柳観音菩薩像(国宝)>
 高桐院の創建時からの山水画
 中国 南宋の宮廷画院の画家 李唐(りとう)の作品
 2幅のうち1幅に描かれた樹木の部分に「李唐画」の隠し落款(サイン)がある
 元は三幅対(さんぷくつい)とされていて、左右の山水図の間に、中央に楊柳観音菩薩像が置かれていた
 現在は、楊柳観音菩薩像は、2幅の「附」とされている

 <絹本着色 牡丹図2幅(重要文化財)>
 中国 元の花鳥画家である銭舜挙(せんしゅんきょ)の作といわれる
 豊臣秀吉の北野大茶会に用いたといわれる牡丹図の傑作

 <絹本着色 稲葉良籌像(いなばりょうちゅうぞう)(重要文化財)>

 <玉甫紹琮像>
 高桐院の開山 玉甫紹琮の64歳の頂相
 長谷川等伯の晩年の作といわれる

 <細川忠興像>

 <高士騎驢図屏風>
 四曲一隻の屏風
 長谷川等伯の作といわれる

 <日吉山王祭礼屏風>
 大津市 日吉大社の山王祭を描いた六曲一双の屏風
 土佐光起の作ともいわれる

 <青井戸茶碗>
 「緑毛」の銘がある井戸茶碗の名品
 千利休が愛用したものといわれる

【高桐院へのアクセス】

 市バス 大徳寺前 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第19回2級】

【京都検定 第3回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク