松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん) 妙円寺(みょうえんじ) 京都通メンバ
正式名称:妙円寺(みょうえんじ)

所在地:京都市左京区松ヶ崎東町   卍地図情報卍

日蓮宗 立本寺の末寺

山号:松崎山(しょうさきざん)

本尊:久遠実成本師釈迦牟尼仏(くおんじつじょうのほんししゃかむにぶつ)大黒天

創立:1616年(皇紀2276)元和2年

開基:立本寺第12世 本覚院 日英上人

開山:立本寺第12世 本覚院 日英上人

通称:松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)・松ヶ崎の大黒さん

都七福神めぐり第一番札所  右矢印次の都七福神へ右矢印
京七福神めぐり
京都七福神めぐり
京都の通称寺35番(松崎山大黒天)

 松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)は、五山の送り火の松ヶ崎東山の「法」の字の火床の真下にある寺院

 地下鉄 松ヶ崎駅の東北、北山通の北側の府道103号に鳥居が立っており、松ヶ崎東山への参道登り口がある

 七福神の一人、都七福神めぐり・京都七福神めぐり・京七福神めぐりの3コースの大黒天が祀られている

 京の子丑の方向(北から少し東より)(鬼門)に祀られていることから、京都の鬼門守護の神でもあり、
「松ヶ崎の大黒さん」と親しまれている




【松ヶ崎大黒天の歴史・経緯】







【松ヶ崎大黒天の伽藍】

 北山通の一つ北側の府道103号に鳥居が立っており、松ヶ崎東山への参道登り口となっている

 境内には、桜やモモジが生育している


 <鳥居>
 「大黒天」の扁額がかかっている
 名号の石碑が立っている

 <二の鳥居>
 参道石階段の前に立っている

 <大黒堂>
 幸福を招く神として信仰されている大黒天が祀られている
 都七福神めぐりめぐり第一番札所

 <なで大黒>
 大黒堂の前に安置されている

 <本堂>
 大黒堂の左横に建つ
 本堂前に広い階段があり、2階から参拝する
 「妙園精舎」の扁額がかかる
 1969年(皇紀2629)昭和44年に焼失
 1972年(皇紀2632)昭和47年
 鉄筋コンクリートで再建される

 <宗祖大聖人御説法像>
 本堂前、右側に立っている
 宗祖の日蓮聖人が説法をしている姿の像

 <石仏>
 大黒堂と本堂の間に2体が立っている
 横に「南無妙法蓮華経」の題目碑が立っている

 <絵馬堂>
 「絵馬堂」の扁額が掛けられている
 堂内に奉納された絵馬が掛けられている
 休憩所とされている

 <狛犬>

 <西門>

 <えびす神大黒天が一緒の像>
 弁財天像
 境内東側にある

 <水子観音立像>
 境内東側にある


 <釈迦如来祠>
 参道登り口付近にある

 <山門>

 <大黒殿>
 山門の手前にある祠
 奉納された大黒天さんが安置されている

 <石碑「東松ヶ崎の生活用水井戸跡」>
 境内北西、西参道登り口に井戸がある
 狐の故事
 この井戸に狐の子が落ちて死んでしまう
 稲荷の親狐が現れ「今後、井戸を掘ってはならない。掘ると家に不幸が起きる。その代わりに、この井戸は涸らさない」と告げた
 お告げを破った家に不幸が訪れたことから、
 1913年(皇紀2573)大正2年に水道が通るまで、周辺の17軒が、この井戸だけを用いていたといわれる


 <白雲稲荷神社(しらくもいなりじんじゃ)>
 参道登り口の東側(右側)にある
 祭神:稲荷尊・鬼子母神・牛の宮
 ご利益:安産・火の用心


 <境外仏堂 鬼子母神>
 本尊は十羅刹女
 開運招福・商売繁盛・病気平癒・良縁祈願・厄除、子どもの心の病を治すなどのご利益がある


【松ヶ崎大黒天の寺宝】

 <久遠実成本師釈迦牟尼仏 大黒天
 90cm
 仏教の守り神であり、法華経信者、仏教信仰者の守り神、七福神の一人
 京都の鬼門を守護する福の神さんであり、台所の神さん、大蔵の神さんでもある

 平安時代初期
 伝教大師 最澄による一刀三礼の作といわれる
 鎌倉時代初期
 日蓮聖人が、比叡山 延暦寺で修行中に開眼したものといわれている
 1969年(皇紀2629)昭和44年
 松ヶ崎大黒天が失火で焼失したときも無事だったので、「火中出現の大黒天」と称されている
 60日に1回の甲子(きのえね)の日にご開帳され、甲子祭が行われる



【松ヶ崎大黒天の祭事】

 <節分会 招福の星祭> 2月2日
 <初甲子大祭> 2月
 <春彼岸会> 3月20日
 <釈尊降誕誕会 花まつり> 4月6日
 <甲子大祭> 4月
 <甲子大祭> 6月
 <お盆の施餓鬼法要> 8月15日

 <五山の送り火
 8月16日
 孟蘭盆会の行事として背後の山で「法」が点される

 <甲子大祭> 8月
 <秋彼岸会> 9月23日
 <甲子大祭> 10月
 <御会式 宗祖日蓮大聖人命日法要> 11月23日
 <納め甲子大祭> 12月



【その他】

 <都七福神めぐり
 日本で最も古い七福神めぐりといわれる
 正月の参詣と、毎月7日が縁日とされる


 <アニメーション「けいおん!」>
 原作:かきふらい  制作:京都アニメーション
 松ヶ崎大黒天が、たびたび登場する
 2期22話「受験!」では、中野梓・平沢憂が、御百度参りをしている
 鳥居の近くの民家は「平沢邸」のモデルになっている



【松ヶ崎大黒天へのアクセス】

 市バス 松ヶ崎大黒天前 すぐ北側
 地下鉄 烏丸線 松ヶ崎駅 徒歩約15分

LINEで送る

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第13回3級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク