西大谷(にしおおたに)は、浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の墓所(廟所、祖廟)
<円通橋(えんつうきょう)>
参道正面の皓月池(こうげついけ)にかかる石造のアーチ橋
長さ約40m、幅約6m
橋脚、敷石板、欄干など全て花崗岩の切り石が用いられている
橋脚の2つのアーチが眼鏡のように見えることから「眼鏡橋(めがね橋)」とも称される
1856年(皇紀2516)安政3年の竣工
「花洛名勝図絵」には、「奇巧をつくした石橋」として紹介されている
<総門(そうもん)>
1710年(皇紀2370)宝永7年3月
第十四代宗主 寂如のとき、親鸞聖人450回忌法要のために建立
1796年(皇紀2456)寛政8年
第十八代宗主 文如のとき、現在の四脚門に改築される
1860年(皇紀2520)万延元年
現在の扁額「大谷本廟」が、第二十代宗主 広如により書かれる
<鐘楼>
<仏殿(本堂)>
<読経所>
<二天門>
<明著堂>
<礼拝堂>
<石窟(せっくつ)>
「京童跡追(きょうわらべあとおい)」によると、親鸞聖人が学問をされた場所とされている
「大谷本願寺通記」によると、親鸞聖人の最初の廟堂(現在の崇泰院付近)から移されたとされる
石窟の石材には、江戸時代の石仏・五輪塔・板碑などが利用されている
<無量寿堂>
仏壇付納骨所、2万6千余基がある
<大谷墓地>
約1万2千余基のお墓
<師弟愛の碑>
1934年(皇紀2594)昭和9年
室戸台風が上陸し、大阪府豊津尋常高等小学校(現在の吹田市豊津第一小学校)の木造二階建て校舎が
倒壊し51人が死亡
京都女子高等専門学校(京都女子大学の前身)の卒業生 横山仁和子教諭が、学童3人を身体の下にかばい犠牲になった