麟祥院(りんしょういん)(RinsyouIn) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区花園妙心寺町   卍地図情報卍

臨済宗大本山 妙心寺塔頭
東海派

山号:天澤山

創建:1633年(皇紀2293)寛永10年

開基:徳川三代将軍 徳川家光

開山:碧翁愚完(へきおうぐかん)

春日局菩提所(かすがのつぼねぼだいしょ)

 麟祥院(りんしょういん)は、JR嵯峨野線 花園駅の北にある臨済宗 大本山 妙心寺東海派の塔頭

 妙心寺境内のほぼ中央、西側の参道中程の東側、智勝院の南隣、大通院の北隣、春光院の東向いにある

 徳川三代将軍 徳川家光が、乳母の春日局の追悼のため創立する

【麟祥院の歴史・経緯】








【麟祥院の伽藍】

 <方丈>

 <御霊屋(おたまや)>
 1620年(皇紀2280)元和6年頃に建立される
 後水尾天皇により、仙洞御所の釣殿(女御御所東面泉水中御亭)が、春日局に下賜された
 春日局の頃は、能舞台として使われた
 1633年(皇紀2293)寛永10年
 当院に移築される
 春日局の死去後に、祠堂になる
 以前は、木賊造に銅板葺だった、現在は瓦葺になっている
 内陣に、小堀遠州作の春日局の木像が祀られている
 室内貼付絵は、狩野貞信の筆


 <庭園>
 書院式枯山水式の苔庭
 南に緩やかな築山があり、釈迦三尊石、切石の舟石、枯滝組、石橋が置かれている
 淀城から移されたという「月に叢雲」の蹲踞、鯱鉾などが置かれている
 楓が植栽されている
 1910年(皇紀2570)明治43年の作庭
 現在の地の東に枯山水庭園が作庭される
 その後、現在の地に移され縮小された


 <春日神社>

 <石碑「春日局菩提寺」>
 門前の立つ

 <墓地>
 春日局の夫だった稲葉家代々のお墓
 柳生宗厳の息子 柳生利厳のお墓
 河合源蔵のお墓


 <以前にあった堂舎>
 明治維新廃仏毀釈の悪政により、寺域8600坪が1500坪に狭まった
 寮舎 養老軒、1635年(皇紀2295)寛永12年の建立
 塔頭 法照院(前の常春院)、1635年(皇紀2295)寛永12年の江外禹の建立
 陽春院(後の法乗院)、1644年(皇紀2304)正保元年の説元座元の建立
 寮舎 玄照軒、霊峰和尚の創建


【麟祥院の寺宝】

 <木像 春日局坐像>
 御霊屋の内陣に安置されている
 江戸時代前期の大名 小堀遠州の作

 <木像 碧翁愚完像>


 <方丈の水墨襖絵>
 室中に「雲龍図」 
   対の雌雄の龍が描かれている
   西の雄は上に立つ角に鱗が尖り、東の雌は下がった角に鱗は丸く、表情に豪快さと優しさを描き分けているとされる
 上間に「瀟湘八景図」「山水図」 
 下間に「西湖図」など
 いづれも海北友雪の筆

 春日局は、本能寺の変の後、海北友松に庇護され、海北友松の死去後は、未亡人と子 海北友雪を厚遇した
 春日局は、海北友雪徳川家光に引き合わせ、世に出したといわれる

 <「百椿屏風図」六双二曲>
 方丈の上間にある
 狩野元珍の筆
 2種以上の椿が描かれている
 春日局が、徳川家光から贈られたものといわれる
 屏風の縁には、春日局の内掛といわれる古代裂が用いられる

 <「山水人物図」>
 御霊屋の貼付板に描かれている
 狩野貞信の晩年の作

 <「春日局の画」>
 狩野探幽の筆

 <「雲中寿老・雪中竹鳩・梅山鵲図」>
 狩野山雪の筆

 <稲葉政勝初陣の甲冑>
 <春日局の戒剣 三振>
 <春日局の長刀 一振>
 <春日局の朱印状>





【麟祥院へのアクセス】

 市バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 京都バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 花園駅 北へ徒歩約15分
 嵐電 北野線 妙心寺 南へ徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク