鹿王院(ろくおういん)(RokuouIn)

正式名所:宝幢禅寺 鹿王院

所在地:京都市右京区嵯峨北堀町   卍地図情報卍

臨済宗の単立寺院

宝幢禅寺の塔頭だった

本尊:釈迦如来、十大弟子

山号:覚雄山(かくゆうざん)

開山:普明国師 春屋妙葩(しゅんおくみょうは)

中興の祖:虎岑玄竹(こんしんげんちく)(酒井田忠知の子)

寺格:京都十刹第五

 鹿王院(ろくおういん)は、足利義満が、延命祈願のため創建した宝幢禅寺の塔頭開山塔が由来

 6月上旬から沙羅、10月の銀木犀名所

【鹿王院の歴史・経緯】


【鹿王院の伽藍】

 山門から中門までに、天台烏薬(てんだいうやく)などの銘木や楓樹が植えられている
 諸堂が回廊で結ばれている

 <仏殿(開山堂)>
 桁行5間、梁行4間、正面吹放裳階、寄棟造、桟瓦葺
 本尊釈迦如来像、十大弟子像、普明国師像、足利義満像が祀られている
 1676年(皇紀2336)延宝4年の建立

 <山門>
 四脚門、切妻造、本瓦葺
 棟門式という、本柱が棟まで立ち上がる禅寺門形式
 門の前後に控柱がある
 足利義満が24歳のときの墨蹟による扁額「覚雄山」がかかっている
 1380年(皇紀2040)天授6年/康暦2年
 唯一の宝幢寺の創建時の建物

 <枯山水庭園(京都市指定名勝)>
 諸堂の間には、枯山水庭園が広がる
 創建の頃、足利義教の命により、僧 任庵主により作庭された池泉式庭園があったといわれる
 日本最初の平庭式の枯山水庭園といわれる
 背後には嵐山を望む、借景庭園
 舎利殿前に三尊石など一群の石組みが置かれ、前面には杉苔地が広がる
 樹齢400年という木斛(もっこく)が植えられている

 <舎利殿(駄都殿)>
 方三間、四周裳階付、宝形造、桟瓦葺
 内陣中央の須弥壇上の大厨子に、銅製鍍金の宝塔が安置されている
 宝塔の中には、鎌倉三代将軍 源実朝により、中国 宋の都臨安(現杭州)の能仁寺から鎌倉に伝来した釈迦の歯である
仏牙舎利(ぶつげしゃり)が納められている
 四方には、仏法護持の四天王像、十六羅漢像なども祀られている
 毎年10月15日にのみ開扉される
 1763年(皇紀2423)宝暦13年、現在の場所に移築再建される

 <客殿>
 1890年(皇紀2550)明治23年
 第24世 峨山昌禎(がざんぜんじ)の再建
 「鹿王院」の扁額は足利義満の筆といわれる

 <唐門>
 一間一戸薬医門、切妻造、本瓦葺

 <庫裡>
 切妻造、桟瓦葺
 宿坊や拝観のための入口にあたり、玄関正面には韋駄天の像が安置されている
 第24世 峨山昌禎による扁額「雨奇晴好(うきせいこう)」がかかる
 寛文年間(1661年〜1673年)の虎岑和尚による再建

 <茶室「芥室(かいしつ)」>
 名前は、普明国師の別号に由来する
 「芥は」、「とるに足らない」の意味で謙遜した言葉
 茶室六帖は、床・違棚・書院がある書院造で、炉は、亭主が床を背にする大名手前になっている
 軸に、「足利義満自筆書状」がかけられている
 四帖半は、床・書院・内仏・袋棚がある数寄屋造  1936年(皇紀2596)昭和11年
 俳優 大河内伝次郎が、普明国師五百五十年忌の前に、住持の隠寮として寄進したものを茶室として利用されている

 <稲荷社>
 鳥居の背面に「平成十四年五月吉日建之」とある

 <三社大明神>

 <土蔵>
 宝形造、桟瓦葺



【鹿王院の寺宝】

 <釈迦如来像
 本尊
 仏師 運慶の作

 <十大弟子>
 仏師 運慶の作

 <絹本着色 夢窓国師像2幅(重要文化財)>
 <紙本墨画 出山釈迦図1幅(重要文化財)>
 <紙本墨画 蘭石図1幅(重要文化財)>

 <紙本著色 釈迦三尊及三十祖像7幅(重要文化財)>
 室町時代前期に東福寺の公用画僧として活躍した明兆の作
 釈迦三尊像は、霊山会上での拈華微笑(ねんげみしょう)の因縁を描いたもの
 三十祖像は、「行年七十五明兆」の款記があり、1426年(皇紀2086)応永33年、明兆が75歳のもの
 各祖師の頭上には、春屋妙葩の嗣子 厳中周による各祖師の略伝賛文がある
 30人の祖師は、禅宗の始祖 達磨から、夢窓疎石、春屋妙葩へと連なる法系図絵

 <後醍醐天皇宸簡御消息1幅(重要文化財)>
 <紙本墨書 鹿王院文書1巻(重要文化財)>
 <紙本墨書 金剛院文書1巻(重要文化財)>
 <夢窓疎石筆 臨幸私記1巻(附、天竜寺造営記1巻)(重要文化財)>
 <夢窓疎石墨跡2幅(重要文化財)>

 <扁額>
 山門の「覚雄山」の三字額は、足利義満が23才の時の自筆
 客殿の「鹿王院」の三字額は、足利義満が24才の時の自筆

 <足利義満自筆書状>
 茶室芥室の軸
 1379年(皇紀2039)天授5年/康暦元年
 南禅寺山門破却事件以降に、丹後に9年間隠棲していた春屋妙葩が、足利義満の再三の依頼に応じて上洛を決意したことへの
感謝と期待の書状
 「其後久不申承候条 御無心元候、御上洛事 悦喜仕候、妙事以面可申 承候、恐惶謹言
 四月廿四日 義満(花押)
 其の後、久しく申し承らず候条ご無心の元に候 こ上洛の事
 悦喜仕り候 妙事は面するを以って申し承るべく候 恐惶謹言」

 <舎利殿の涅槃図
 江戸時代初期の13世 松嶺和尚のとき、堺から寄進されたもの


【鹿王院の祭事】

 <開山忌(舎利会)
 10月15日
 この日だけ、源実朝が宋から得たという中国伝来の仏舎牙利が公開される

【鹿王院へのアクセス】

 JR山陰線 嵯峨嵐山 徒歩約10分
 嵐電 嵐山線 鹿王院駅 徒歩約3分
 市バス・京都バス 下嵯峨 徒歩約3分

LINEで送る

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第9回1級】

【京都検定 第14回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク