龍潭寺(りょうたんじ)(RyoutanJi)

所在地:亀岡市稗田野町太田東谷   卍ちず丸地図情報卍

臨済宗妙心寺派の寺院

山号:金剛山(こんごうざん)

本尊:聖観音菩薩

開基:細川政元(ほそかわまさもと)

開山:妙心寺6世 雪江宗深

中興の祖:特芳禅傑(とくほうぜんけつ)

妙心寺派の三龍寺

ご利益:子供守護、子供のかん虫

 龍潭寺(りょうたんじ)は、亀岡市市街地の西部、稗田野町にある妙心寺の末寺

 行者山(標高431m)の山麓にある

 京都府指定名勝になっており、時代劇のロケ地にも用いられている

 龍安寺と龍興寺(南丹市八木町)とともに妙心寺派の三龍寺とされる

 子供のかん虫に効き目があり、子供守護の信仰を得ている

【龍潭寺の歴史・経緯】

 戦国時代
 1480年(皇紀2140)文明12年 応仁の乱の頃
 妙心寺6世 雪江宗深が、丹波国守護 細川政元の援助により、庵を創建し大梅寺(だいばいじ)を創建したのが由来

 1489年(皇紀2149)延徳元年に焼失する

 1492年(皇紀2152)明応元年
 雪江宗深の弟子 特芳禅傑(とくほうぜんけつ)が、細川政元の外護を得て再建し「龍潭寺」と改められる

 安土桃山時代
 天正年間(1573年〜1592年)
 織田信長の命による明智光秀丹波平定の兵火により衰退する

 明智光秀亀山城の築城のとき、
 織田信長の命により、境内の石仏、石碑、石塔などが亀山城の石垣や石造物として利用され荒廃する

 その後、皇室や徳川氏の帰依により復興される



【龍潭寺の伽藍】

 <山門>
 山門前は時代劇にも使われている
 方丈に向かう参道は石畳になっている

 <方丈>
 <庫裏>
 <経堂>
 <青巌塔(開山堂)>

 <庚申堂>
 青巌塔の裏の石段を上がったところにある
 石段の脇には、西国三十三所観音霊場の石仏や地蔵菩薩などがある
 細川政之の念持仏といわれる青面金剛童子像が祀られている
 お堂には「身代わり猿」が吊るされている
 天井には、雲龍図が描かれている

 <放生池>
 龍潭寺の名前のように、龍の潜む潭といわれる
 「潭(たん)」とは、水を深くたたえたところ

 <弁財天社>

 <庭園(京都府指定名勝)>
 自然を活かした老木奇岩がある門前の庭園
 時代劇のロケにも使われ、紅葉のライトアップも行われていた



【龍潭寺の寺宝】

 <青面金剛童子立像>
 庚申堂に安置されている
 細川政元の念持仏といわれる

【その他】

 <行者山>
 龍潭寺の北西にある標高431mの山
 花崗岩の塊でできており、古くから石材の切り出しが行われており、石切り場の露岩などを生かして作庭が行われている


【龍潭寺へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から京阪京都交通バス 吉田中 徒歩約20分

 並河駅から 徒歩約15分
 並河駅から 京阪京都交通バス 青葉学園前 停留所すぐ

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク