西寿寺(さいじゅじ)(SaijyuJi)

所在地:京都市右京区鳴滝泉谷町   卍地図情報卍

浄土宗捨世派の尼寺

山号:泉谷山

本尊:阿弥陀如来

開山:岱中上人(たいちゅうしょうにん)

中興の祖:尼僧 颯田本真(さったほんしん)

通称:泉谷(いづみだに)

 西寿寺(さいじゅじ)は、鳴滝の周山街道から北に外れて、坂道を登りつめた山腹にある寺院

 本堂を建立するときに、地中から泉がわき出たことから「泉谷(いずみだに)」とも称される

 京都市市内が一望できる

【西寿寺の歴史・経緯】



【西寿寺の伽藍】

 <本堂>
 1660年(皇紀2320)万治3年
 愚故上人により再興された建物

 <三重石塔>
 近江国の石塔寺(滋賀県蒲生郡)の阿育王塔(国宝)を模したもの
 法然院の墓地にも、阿育王塔を模した三重塔がある
 阿育王は、紀元前3世紀に仏教を広めたインドの王

 <お墓>
 儒者 藤井懶斎のお墓
 書道家 桑原空洞のお墓
 袋中上人のお墓

 <手水>
 山号「泉谷山」の由来になった清水が、涸れることなく現在も用いられている

 <泉のささやき>
 庭園に「丈六」「三光石」の1対の水琴窟がある
 「泉谷」の地名の由来ともなった聖なる泉の清水がそそがれ、自然のままの音がでている


【西寿寺の寺宝】

 <阿弥陀如来坐像
 本堂の本尊
 定朝様の丈六(276cm)であり「丈六の弥陀」と称されている
 寄木造、像内内刳り、漆箔仕上げ
 阿弥陀の定印を結び、右足を前にした結跏趺坐、蓮華坐上に坐し、円光を背負う

 1172年(皇紀1832)承安2年頃
 円派の仏師により造仏されたといわれる
 1659年(皇紀2319)万治2年
 愚故上人が、近江国甲賀郡上野村(現在の滋賀県甲南町)の新宮大明神社の本地仏を、馬3頭に分けて運び、本尊として祀られた


 <阿弥陀如来坐像
 鎌倉時代の作
 像高25cm
 京都国立博物館寄託

 <当麻御供養図>

 <大涅槃図>
 縦約4m、横約3.8m
 江戸時代に奉納されたもの
 2007年(皇紀2667)平成19年
 修復されている


【西寿寺へのアクセス】

 JRバス 福王子 徒歩約7分
 嵐電 北野線 高雄口 徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク