西園寺(さいおんじ)(SaionJi)

所在地:京都市上京区寺町通鞍馬口下ル高徳寺町   卍地図情報卍

浄土宗の寺院

山号:宝樹山(ほうじゅざん)
院号:竹林院(ちくりんいん)

本尊:阿弥陀如来

開基:藤原公経(西園寺公経)

四十八願寺第14願

洛陽四十八願所地蔵めぐり第20番札所

 西園寺(さいおんじ)は、上御霊神社の東、鴨川の西、鞍馬口から寺町通を下がったところにある寺院

 太政大臣 藤原公経(西園寺公経)が創建した、公卿 西園寺家ゆかりの寺院

【西園寺の歴史・経緯】




【西園寺の伽藍】

 <本堂>
 本尊の阿弥陀如来坐像が祀られている
 1788年(皇紀2448)天明8年
 天明の大火により焼失し、その後、現在の本堂が建立される

 <地蔵堂>
 「延命地蔵経四十八身応現 第二十転輪聖王身」といわれる
 北山に西園寺があったときの功徳蔵院の遺仏といわれる「槌止地蔵(つちとめじぞう)」が安置されている
 内側の壁には、江戸時代の小泉直晃の筆による地獄図・極楽図が描かれている

 <開山堂>
 開基 藤原公経(西園寺公経)の法体姿の木像が祀られている

 <妙音堂>
 琵琶を持った妙音弁才天が祀られている
 西園寺家は、天皇・上皇らに琵琶の秘曲を伝授してきた宗家であり、琵琶の守護神として祀ったといわれる
 北山殿の妙音堂において琵琶相伝が行われていたといわれる

 <法然上人立像>
 法然上人の若き日の修行の姿といわれる

 <山門>
 <高麗門>  山門の東にある  <庫裏>
 <石仏>
 <鐘楼>
 <十三重石塔>

 <稲荷社>

 <墓地>
 公卿 西園寺家のお墓(西園寺公経、西園寺公衡)
 下鴨神社の祠官で歌人の梨木祐之(なしのきすけゆき)・梨木祐為(なしのきすけため)のお墓
 茶人 久田宗全のお墓
 国学者・神道家の鴨祐之のお墓
 女流漢学者・勤皇家の若江薫子のお墓など

【西園寺の寺宝】

 <木造 阿弥陀如来坐像(重要文化財)>
 本堂の本尊
 像高227.5cm、寄木造、二重円光の光背
 結跏趺坐し、膝上で定印(じょういん)を結んでいる
 平安時代恵心僧都 源信の作といわれる
 西園寺公経の北山殿にあった像といわれる

 <槌留地蔵菩薩像>
 地蔵堂に祀られている
 恵心僧都 源信の説く「悪事を打ち止めし善事を励ます」という地獄極楽の教えにもある、清流(横川の流れ)を土止めして
転輪聖王地蔵菩薩として再現したものといわれる
 北山殿に西園寺があったときの功徳蔵院(くどくぞういん)の遺仏といわれる
 右手は垂れ、左手に宝珠を掲げており、截金文様が施されている
 鎌倉時代の作といわれる

 <梵鐘>
 境内の鐘楼の鐘
 戦時中に没収され岡山県の銅精錬所まで送られたが、溶解される直前に終戦となり返品されたもの
 梵鐘側面に、銅の質を調べるために抜き取った4つの穴が開いている

 <扁額>
 本堂の正面の扁額
 第12代・第14代内閣総理大臣 西園寺公望の筆


【その他】

 <西園寺家>
 太政大臣 藤原公経(ふじわらきんつね)(西園寺公経)が、衣笠山の麓(現在の金閣寺の辺り)に、菩提寺の「西園寺」を
創建したことが由来
 藤原公経は、藤原氏北家閑院流、藤原実宗(さねむね)の次男
 鎌倉幕府と交流があったことから隆盛したが、鎌倉幕府が滅亡すると衰退してしまう

 延宝年間(1673年〜1681年)に断絶する

 明治時代
 公家 徳大寺公純の次男 西園寺公望が西園寺家を継ぐ
 王政復古により貴族政治家となり、第12代・第14代内閣総理大臣を歴任する
 1869年(皇紀2529)明治2年には、家塾 立命館を創設している

【西園寺へのアクセス】

 地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅 東へ徒歩約10分
 市バス 出雲路俵町 西へ徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク