誓願寺(せいがんじ)(SeiganJi)

所在地:京都市中京区新京極三条下ル桜之町   卍地図情報卍

浄土宗西山深草派の総本山

本尊:阿弥陀如来、聖観世音菩薩

開基:天智天皇勅願

開山:恵隠僧都(えおんそうず)

洛陽三十三所観音巡礼第2番(十一面観音菩薩) 右矢印第三番札所へ右矢印
新西国三十三箇所観音霊場第15番
法然上人二十五霊場第20番
洛陽六阿弥陀めぐり第6番

新京極の七不思議

ご利益:芸道上達

 誓願寺(せいがんじ)は、新京極の繁華街の中に建つ寺院

 和泉式部や、豊臣秀吉の側室 松の丸殿が帰依したことにより、浄土門の聖地・女人往生の道場とされる

 恵心僧都 源信が、善財講を修し、一遍上人も念仏賦算を行った

 現在は、法然上人の高弟 西山上人善恵房證空の流れをくむ、浄土宗西山深草派の総本山

【誓願寺の歴史・経緯】




【誓願寺の伽藍】

 桃山時代
 京都でも有数の境内約6,000坪の大規模な伽藍を持ち、表門は寺町六角、裏門は三条通に北面して、
 本堂・開山堂・釈迦堂・三重塔・地蔵堂2宇・経蔵・鼓楼・方丈・鎮守春日社・十三仏堂、
十八ヶ寺の山内寺院があった

 <西門>
 二つの門のうち繁華街に面する表門

 <東門>
 比較的人通りの少ない道路に面している門

 <本堂>
 三角形の屋根、鉄筋コンクリート造
 1964年(皇紀2624)昭和39年の創建

 <扇塚>
 西門を入ってすぐ右手にある
 天保年間(1830年〜1844年)
 能楽的な色彩と、歌舞的な色彩を調和させた優れた芸風を持った篠塚流の祖 篠塚文三郎が活躍し、
和泉式部信仰により誓願寺に参拝したといわれる
 誓願寺第55世 策伝日快上人にゆかりの深い扇塚が建てられたといわれる
 舞踊家や落語家など芸道に励む人により、日常使っていたを塚に納め、芸道精進を祈願される
 「芸道上達祈願扇塚誓願寺」と書かれた石碑も立っている

 <迷子のみちしるべ
 誓願寺門前の石造角柱
 1882年(皇紀2542)明治15年の建立
 正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教ゆる方」、左側に「尋ぬる方」と彫られている
 江戸時代末期から明治時代中期に、まだ警察がなかった時代に、各地の社寺や盛り場に建てられたもののうち、
京都市内に現存する3石中(誓願寺と北野天満宮八坂神社)の一つ
 迷子や落し物などのとき、この石に紙を貼って情報交換されていたことから「月下氷人(仲人)役の石」といわれ
 「奇縁氷人石」と称される
 阿弥陀如来の恵みで、生き別れた母子が再会できたという霊験にあやかってといわれる
 新京極の七不思議の一つ

 <北向地蔵尊>

 <墓地>
 安楽庵策伝上人(あんらくあん さくでんしょうにん)のお墓
 医師 山脇東洋のお墓

【誓願寺の寺宝】

 <十一面観音菩薩
 弘法大師の作といわれる
 一言で願いを叶えてくれる「一言観音(ひとことかんのん)」として信仰を集めている
 元は、新京極中筋町の長金寺(ちょうごんじ)(一言堂)の本尊だったもの
 明治時代に長金寺が廃寺になり、本堂脇檀に安置された

 <阿弥陀如来坐像
 本堂の正面に安置されている本尊
 当初の本尊は、解剖学者 山脇東洋が、医学解剖に貢献した囚人たちの菩提を弔うために、
五臓六腑のある阿弥陀如来を作って寄進したといわれる
 元治年間(1864年〜1865年)の大火で焼失
 現在の本尊は、それ以降のもの

 <聖観世音菩薩像>
 本堂に安置されている

 <木造毘沙門天立像(重要文化財)>
 平安時代の作
 像高91.5cm
 京都国立博物館に寄託されている

 <醒酔笑(せいすいしょう)>
 教訓的でオチのある笑い話を千余り集めた著書
 誓西山深草派法主55世 安楽庵策伝上人(あんらくあん さくでんしょうにん)が、京都所司代 板倉重宗の求めに応じて書いたもの
 落語を書いた本の先駆として貴重なもの
 策伝上人は、「落語の祖」と称され、文人や茶人としての才能も優れていた
 現在でも、誓願寺で策伝忌法要が行われ、落語も奉納される

 <絹本著色誓願寺縁起三幅(重要文化財)>

 <地蔵十王図十一副(京都府有形文化財)>


【誓願寺の祭事】

 <修正会>
 1月1日

 <初洛陽六阿弥陀めぐり
 1月15日
 江戸時代初期
 一年の最初の六阿弥陀巡りで、「南無阿弥陀仏」を念ずれば極楽浄土するといわれる

 <洛陽六阿弥陀めぐり
 阿弥陀如来を安置する六か寺を巡拝する
 まず、真如堂で洛陽六阿弥陀巡拝の証をもらい蓮華の朱印を受け、
永観堂清水寺阿弥陀堂・安祥院安養寺の順で回り、誓願寺で結願する

 毎月の功徳日に3年3ヶ月の間参拝をすれば、無病息災・家運隆盛・祈願成就など特別な功徳があるといわれる

 <節分会> 2月節分
 <涅槃会> 2月15日
 <善導忌> 3月14日
 <法然上人御忌> 4月23日〜25日
 <精霊送り・盆施餓鬼法要> 8月16日
 <策伝忌・奉納落語会> 10月初旬の日曜日
 <別時念仏会> 11月14日
 <西山忌> 11月20日
 <仏名会> 12月初旬の日曜日
 <お身払式> 12月24日
 <除夜の鐘> 12月31日

【誓願寺の御詠歌】

 くちずさみ そのなもながき こがねでら ここあんらくの じょうどなるらん

 人波に おされながらも 誓願寺 心にふかく 頼みきにけり

【その他】

 <女人往生の道場>
 「枕草子」の著者 清少納言は、誓願寺において、髪を落として尼になり、仏門に入ったといわれる

 女流歌人 和泉式部は、娘に先立たれ、その哀しみから世の無常を感じ、播州の書写山へ高僧 性空上人を訪ね
「京都八幡山の大菩薩に祈るべし」と言われ、石清水八幡宮で祈願すると、夢に老僧が現れ「誓願寺で祈るべし」と告げられた
 和泉式部が、誓願寺で48日間篭って一心に念仏を唱えたところ、
霊夢に老尼が現れて、「念仏をとなえれば女人の往生は疑いなし」とお告げがあったといわれる
 和泉式部は、尼となり、庵を結び(誠心院)、往生したといわれる

 <謡曲「誓願寺」>
 世阿弥の作といわれる
 和泉式部一遍上人が、誓願寺の縁起と霊験を物語る
 和泉式部が、歌舞の菩薩となって現れることから、舞踊家の間に和泉式部信仰が生まれた
 季節は3月の謡曲

 <誓願寺(せいがんじ)>
 誓願寺が舞台の能の演目


 <法然上人二十五霊場第 番 御詠歌>
 「極楽は 遥けきほどと 聞きしかど つとめて至る 所なりけり」

【誓願寺へのアクセス】

 市バス 四条河原町、河原町三条 徒歩約5分
 阪急電車 河原町 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク