積善院(せきぜんいん)(SekizenIn)



所在地:京都市左京区聖護院中町   卍地図情報卍

本山修験宗(ほんざんしゅうげんしゅう)総本山聖護院塔頭

通称:凖提堂(じゅんていどう)、五大力さん(ごだいりきさん)、栴ノ坊(なぎのぼう)
 積善院(せきぜんいん)は、聖護院の境内の東隣にある塔頭

【積善院の歴史・経緯】


【積善院の伽藍】

 <本堂>
 元の準提堂(じゅんていどう)
 1914年(皇紀2574)大正3年
 現在の熊野神社前の交差点南東角にあった準提堂を移転したもの
 現在の本尊 准邸観音菩薩像と、積善院の本尊だった不動明王像(重要文化財)が合祀されている

 <元積善院本堂>
 本堂の西側に立つ
 役の行者像と、阿弥陀如来像などが祀られている

 <崇徳院地蔵堂>
 境内の西北隅に立つ
 崇徳院地蔵が祀られている

 <お俊伝兵衛恋情塚(おしゅんでんべえれんじょうづか)>
 崇徳院地蔵堂の斜め前にある
 1738年(皇紀2398)元文3年
 釜座三条の呉服商 井筒屋伝兵衛と、先斗町近江屋の遊女 お俊が、聖護院の森で心中する
 二人の心中事件は、近松門左衛門の浄瑠璃「近頃河原達引」で有名になる
 1952年(皇紀2612)昭和27年
 豊竹山城少椽らの発起によって、聖護院の森に有った積善院に建てられた

【積善院の寺宝】

 <崇徳院地蔵>
 崇徳院地蔵堂に祀られている
 聖護院の森の西北(現在の京都大学病院)にあった石像が移されたもの
 平安時代末期
 崇徳上皇保元の乱に敗れて讃岐国に流され死去する
 その後、15年間もの間に京都では大火・疫病流行・大地震などの災厄が続き、崇徳上皇の怨霊の祟りとされ、
崇徳上皇の怨霊を慰めるために、庶民たちにより、崇徳院地蔵が造られたといわれる

 「すとくいん」が「ひとくい」と訛り、「人食い地蔵」とも称されるようになった

 <牛玉宝印>

【積善院の祭事】

 <五大力尊法要>
 2月23日
 秘仏五大力菩薩が一日だけ開帳され、法要が行われる
 本堂に、山伏が、法螺貝を鳴らしながら入室し、大般若経転読法要や護摩供養が行われる

【積善院へのアクセス】

 京阪電車 丸太町駅 徒歩約10分
 市バス 熊野神社前 徒歩約5分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク