真珠庵(しんじゅあん)は、紫野にある大本山大徳寺の西部にある塔頭
一休宗純の塔所として創建されたゆかりの寺院
「源氏物語図屏風」や、紫式部の産湯として用いられた井戸がある
<方丈(重要文化財)>
本堂
1636年(皇紀2296)寛永13年
京の豪商 後藤益勝(ごとうますかつ)の寄進により創建される
一休禅師坐像や、曽我蛇足(そがだそく)、長谷川等伯の障壁画がある
<書院「通僊院(つうせんいん)」(重要文化財)>
1638年(皇紀2298)寛永15年
正親町天皇の女御の化粧殿を移築したもの
庭には、茶室 庭玉軒が建つ
<茶室 庭玉軒(ていぎょくけん)>
通僊院に付属する草庵風の茶室
茶道 宗和流の祖 金森宗和(かなもりそうわ)の設計
金森宗和の菩提所であった大徳寺塔頭 金龍院の茶室だったもの
金龍院は、現存しない
二畳台目、中柱付き、台目切り、下座床
「内坪(うちつぼ)」と称される建物内の露地を持つ
前庭は、茶室への露地を兼ねる江戸時代初期の作
二畳台目の茶室は、引き違い障子で内坪と仕切られ、変化ある空間を演出されている
<庫裏(重要文化財)>
庭園は全て、国の史跡、国の名勝
<方丈東庭「七五三の庭」>
枯山水庭園
真珠庵で最も古いといわれる室町時代の作
侘び茶の祖 村田珠光の作庭といわれる
方丈の東側の細い敷地内に、7・5・3と合計15個の石が配されており「七五三の庭」と称される
<方丈北庭>
村田珠光遺愛の手水鉢があり、弥陀三尊の種子が刻まれている
<紫式部の井>
方丈北庭の廊下の傍らにあり、現在も使われている
紫式部の産湯として用いられたといわれる
<方丈西庭>
方丈と庫裏との間の庭
石燈籠と井戸などがある
<方丈南庭>
姿が立派な松が植えられている
<庭玉軒前庭>
方丈北庭から通僊院と茶室「庭玉軒」に通じる露地がある
<通僊院庭園>
通僊院から庭玉軒へ至る露地
数個の石と灯籠が配されている
<観阿弥のお墓>
<世阿弥の供養塔>
<村田珠光の墓>
<大燈国師墨蹟(国宝)>
巻頭の標題に「看読真詮榜(かんとくしんせんぼう)」とあり、「看経榜(かんきんぼう)」と称される
豪放で端正な書風で、大燈国師 宗峰妙超の墨蹟中の代表作といわれる
<木造一休和尚坐像(重要文化財)>
方丈に安置されている
<紙本墨画 達磨像(重要文化財)>
画僧 墨溪(ぼっけい)の筆
上部には、「禅の修業に励んだ達磨も、花が咲く故郷のインドの春を思ったのだろうか」という一休宗純の画賛が添えられている
墨溪は、一休宗純の弟子で、周文(しゅうぶん)に水墨画を習ったといわれる
<紙本着色 百鬼夜行図(重要文化財)>
夜の道を、さまざまな妖怪変化が練り歩く「百鬼夜行」の説話を描いた絵巻
百鬼夜行図としては、現存する最古のもの
<紙本墨画 四季花鳥図16面(重要文化財)>
方丈室中の襖絵
室町時代の曽我蛇足の作
<紙本墨画 真山水図8面(重要文化財)>
方丈西の間の襖絵
室町時代の曽我蛇足の作
<紙本墨画 草山水図5面(重要文化財)>
方丈書院の間の襖絵
室町時代の曽我蛇足の作
<紙本墨画 商山四皓図(しょうざんしこうず)8面(重要文化財)>
方丈東の間の襖絵
長谷川等伯の筆といわれる
<紙本墨画 蜆子猪頭図(けんすちょとうず)4面(重要文化財)>
方丈衣鉢の間の襖絵
長谷川等伯の筆といわれる
<紙本著色 苦行釈迦像(重要文化財)>
蛇足の筆といわれる
<一休宗純墨蹟6点(重要文化財)>
・遺偈(ゆいげ)
1481年(皇紀2141)文明13年
88歳の生涯を閉じた一休宗純が死に臨んで書した遺偈
「この世に私の禅を理解する者などありはしない。虚堂和尚がやって来ても半銭の価値もない」という旨の句から始まる
・一行書
「諸悪莫作(しょあくまくさ)」「衆善奉行(しゅぜんぶぎょう)」の2幅
七仏通誡偈(しちぶつつうかいげ)の初めの2句を書いたもの
「悪いことはするな、よいことをせよ」という趣旨
・徹翁示栄衒徒法語
・題徹翁示栄衒徒法語偈
・示会下徒之法語
・遺誡
<金碧襖絵「花鳥図」>
方丈 納戸の間の東面の襖絵
土佐光起の作
<襖絵「四季耕作図」>
方丈の北東側にある衣鉢の間(いはつのま)に置かれている
狩野興以の筆
<源氏物語図屏風>
江戸時代初期に、町絵師により描かれたといわれる
狩野派と土佐派の両方の画風をオマージュされているといわれる
<襖絵プロジェクト>
2018年(皇紀2678)平成30年
方丈の襖絵の入替のために、約400年ぶりに、6人の現代絵師により、新しい襖絵の製作が行われる
「釣りバカ日誌」の漫画家 北見けんいち:「楽園」
「新世紀エヴァンゲリオン」の制作会社 ガイナックス代表 山賀博之:「かろうじて生きている」
ゲーム「ファイナルファンタジー」のアートディレクター 上国料勇:「Purus Terrae浄土」
日本画家 濱地創宗:「寒山拾得」
美術家 山口和也:「空花」
イラストレータ 伊野孝行:「オトナの一休さん」
など
襖絵「楽園」
方丈の中心にある部屋の東・北・西の計16面に描かれている
漫画家 北見けんいちの作
別荘がある与論島(鹿児島県)での宴会の様子
「釣りバカ日誌」の「ハマちゃん」「スーさん」など約400人の登場人物が描かれている
襖絵「かろうじて生きている」
方丈 東の「檀那の間(だんなのま)」の襖絵8面
「新世紀エヴァンゲリオン」の制作会社 ガイナックス代表 山賀博之の作
寒々しく荒れる海の波の円を挟んで、左右に、ウミネコの叫びと戦闘機が描かれている
遠い空のかなたには、都市のシルエットが描かれている
部屋の北側4面には、従来の長谷川等伯の襖絵のオマージュで松の木と少女が描かれている
襖絵「オトナの一休さん」
大書院の5枚の襖絵
イラストレータ 伊野孝行の作
晩年の愛人の盲目の美女 森女(しんじょ)や弟子たちに囲まれて、マイクを握り熱唱する一休さんが描かれている
離れた林の中からマジメな兄弟子 養叟宗頤(ようそうそうい)が覗いている
襖絵「空花」
方丈の北側の仏間の下部
美術家 山口和也の作
自ら雁皮紙を漉き、松の木を燃やした煤と膠を原料とする松煙墨を真っ黒になるまで噴きかけ、
銀箔を押し、再び墨を噴きかけ厚みを増し、銀箔の光の粒がかすかに残り浮き上がる
仕上げは、染料や顔料を調合した特製花火に着火し、閃光を走らせている
襖絵「寒山拾得(かんざんじっとく)」
方丈の北東側にある衣鉢の間(いはつのま)の襖絵4面
日本画家 濱地創宗(はまぢそうしゅう)の作
4本のイチョウの木と、中国 唐の僧侶 寒山と拾得が描かれている
襖絵「Purus Terrae浄土」
方丈の礼の間の襖絵8面
新世紀エヴァンゲリオン」の制作会社 ガイナックス代表 山賀博之の作
「未来の観音菩薩」をテーマに描かれている
雲中の浄土の城は、襖絵「かろうじて生きている」の中の都市のシルエットとリンクしているといわれる