宗福寺(そうふくじ)(SoufukuJi)

所在地:亀岡市矢田町   卍ちず丸地図情報卍

浄土宗の寺院

山号:洗心山
院号:甘露院

本尊:阿弥陀如来

開山:春公磨(しゅんこうまろ)

中興の祖:然誉存廓上人(ねんよそんかくしょうにん)

 宗福寺(そうふくじ)は、亀岡市市街地南部の矢田町にある寺院

 浄土宗総本山知恩院の直轄寺で「洗心山甘露院宗福寺」と称される

 戦国時代亀山城の末櫓として望楼を兼ねて、亀山城城下町の大手門から南へ2町のところ御土居の内側に移転される

【宗福寺の歴史・経緯】

 室町時代
 応永年間(1394年〜1428年)
 宮中で奉仕していた殿上人であった春公磨(しゅんこうまろ)が、世の無常を感じて仏教に発心し、
世俗の世を捨てて一行三昧の修行に入る

 1433年(皇紀2093)永享5年
 春公磨が、二尊院法然上人の専修念仏の法に帰依し、布教の拠点として、現在の旅籠町の地に草庵を結び、
一向専修念仏を唱え、布教の拠点とされる

 1450年(皇紀2110)宝徳2年11月5日
 春公大和尚が80歳で亡くなる

 安土桃山時代
 亀山城城下の整備にあたり、亀山城の末櫓(すえやぐら)として望楼を兼ねて、
有事のときに陣が張れるよう現在の地に移転した

 江戸時代初期
 1622年(皇紀2282)元和8年
 知恩院から、然誉存廓上人(ねんよそんかくしょうにん)を招き、中興開山される

 1623年(皇紀2283)元和9年
 亀山藩藩主 大給松平将監成重の帰依を受けて、四間四方の堂宇を六間半四面に改築するなど伽藍が整備される

【宗福寺の伽藍】

 <山門>

 <本堂>
 山門から参道の正面にある

 <地蔵堂>

 <墓地>
 山門右側奧にある
 入口に、地蔵菩薩坐像と六地蔵菩薩の石像が祀られている

 <十三重塔>
 基壇の上の軸部には四方仏が彫刻されている

【宗福寺の寺宝】

 <阿弥陀如来坐像
 本堂の本尊
 定朝様、降魔坐で貴重なもの

 <地蔵菩薩立像>
 地蔵堂に祀られている
 宗福寺5世 江亀和尚(こうきおしょう)の夢告により、二尊院から移されたもの
 ヒノキの一材から掘り出され、内刳もない
 平安時代中期の一木彫刻の特色をもつ貴重なもの

【宗福寺へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク