渉成園(しょうせいえん)(SyouseiEn)


所在地:京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町   卍地図情報卍

浄土真宗真宗大谷派の本山東本願寺の飛地境内地

広さ:約200m四方の正方形、3.4ha

西は間之町通、東は河原町通、北は上珠数屋町通、南は下珠数屋町通に接する

通称:枳殻邸(きこくてい)

国の名勝

 渉成園(しょうせいえん)は、東本願寺の約150m東にある飛地境内地

 徳川家光によって現在の土地が寄進され、石川丈山により作庭された池泉回遊式の庭園

 中国六朝時代の詩人 陶淵明の「園日渉而成趣」の詞にちなみ「渉成園」と名付けられる
 周囲には、枳殻(からたち)が植えてあったことから「枳殻邸(きこくてい)」とも称される

 春は・馬酔木(あしび)・雪柳、夏は紫陽花(あじさい)杜若・菖蒲・睡蓮
 秋には紅葉と四季折々の風情を楽しむことがでる

 平安時代初期に、嵯峨天皇の皇子 左大臣 源融が、奥州塩釜の風景を偲んで、
難波から海水を運ばせて六条河原院苑池(ろくじょうかわらのいんえんち)を造営した遺構

 付近には、「塩竈町」や「塩小路通」などの地名が残る



【渉成園の歴史・経緯】




【渉成園の伽藍】

 元は、鴨川までの広大な敷地があったが、現在は、約200m四方となっている

 「印月池(いんげつち)」と称する広い池を中心に、池には島を浮かべて石橋や土橋で結び、
周囲には樹木を茂らせ、源融をしのぶ名所も作られ、平安朝の面影が再現されている

 <渉成園十三景>
 1827年(皇紀2487)文政10年
 頼山陽により選ばれている

 <高石垣(たかいしがき)>
 正門を入って直ぐ目の前にある
 長い切石など、様々な素材の石を組み合せて築かれている

 <侵雪橋(しんせつきょう)>
 <紫藤岸(しとうがん)>

 <茶室 蘆庵(ろあん)>
 二階建の茶室
 前庭の露地には珍しい形の中門が立っている
 1957年(皇紀2617)昭和32年の再建

 <亀石井戸(かめいしいど)>
 上から見ると亀のように石組みされている
 現在は水が枯れているが、かつて茶会が催されたときに用いられていた井戸

 <印月池(いんげつち)>
 渉成園の中心となっている広い池
 東山から登る月が水面に写るという
 琵琶湖疏水から水が引かれている

 <南大島>
 印月池の島
 かつて、鐘楼・臥龍堂があったことから「臥龍堂」と称される

 <園林堂(おんりんどう)>
 第21世 厳如の持仏堂
 1957年(皇紀2617)昭和32年の再建
 翌年、棟方志功により42面の襖絵が描かれている

 <茶室 漱枕居(そうちんきょ)>
 印月池の西南に、水上に乗り出すように建てられている
 丸太柱で軽快な入母屋造・柿葺屋根
 四畳半、三畳敷の座敷、土間から成る
 三畳敷の座敷の東には、左右に手摺を付した縁が張り出している
 四畳半は、池に面して、肘掛窓が2つあり、船の中にいるような感じを受ける

 <大書院 ろう風亭(ろうふうてい)>
 殿舎の南端の大書院
 寄棟造桟瓦葺で、銅板葺の軒が出ている

 <茶室 縮遠亭(しゅくえんてい)>
 五松塢の高所に建つ
 前面の土間から奥へ二畳台目向板、台目切の茶室、二本襖を隔てて長四畳が続く
 そこから斜めに上段の間が連結されている
 三畳敷の上段は、床を高く支えた舞台造りになっている
 傍らには、石造宝塔塔身を利用した塩釜の袈裟型手水鉢がある
 1884年(皇紀2544)明治17年頃の再建

 <回棹廊(かいとうろう)>
 五松塢の北から対岸に渡る、左右に低い高欄が付いた廊橋
 桧皮葺・切妻造・唐破風屋根、天井部には掛け釘が設けられている
 1884年(皇紀2544)明治17年頃の再建

 <丹楓渓(たんぷうけい)>
 回棹廊の北
 楓の紅葉の名所

 <傍花閣(ぼうかかく)>
 園林堂の東側に、東向きに建てられている望楼を兼ねた門
 二階建て入母屋造・柿葺屋根
 左右の側面に、高欄・屋根付きの階段がある山廊が付設している
 階上は、四畳半

 <茶室 代笠席(たいりつせき)>
 北部の生垣に囲まれた一画に、南向きに建つ
 寄棟造桟瓦葺屋根
 四畳半の二室が東西に並んでいる

 <滴翠軒(てきすいけん)>
 殿舎の北端に、西側の小池に南面して建っている
 寄棟造桟瓦葺、軒廻りは銅板葺
 1884年(皇紀2544)明治17年頃の再建

 <臨池亭(りんちてい)>
 滴翠軒の南側に、廊下で連なって、小池に向かって東向に建つ
 八畳二間と入側から成る
 東側の全面に一間の濡縁を水上に張り出している
 池の右奥には小滝がある
 1884年(皇紀2544)明治17年頃の再建

 <多層塔>
 源融の供養塔といわれる



【その他】

 <源氏物語
 渉成園は、源氏物語の主人公である光源氏のモデルとなった源融が、奥州塩釜の風景を偲んで造営した六条河原院の遺構
 六条河原院のことは、「源氏物語」21帖「少女」の巻において、光源氏が35歳の年の8月に造営したことが記されている
 源融が、難波から海水を運ばせて作らせたといわれる塩釜のことは、全く記されておらず、
源氏物語と奥州塩釜は無関係である

【渉成園へのアクセス】

 市バス 烏丸七条 徒歩約5分
 京阪電車 七条駅 徒歩約10分
 地下鉄 五条駅 徒歩約10分
 JR京都駅 徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第1回3級】

60.東本願寺の別邸である渉成園は誰から与えられた地に作られたか?

【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第7回3級】

【京都検定 第8回3級】

【京都検定 第10回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第15回3級】

【京都検定 第21回3級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク