日蓮宗(にちれんしゅう)(NichirenSyuu)

法華系の仏教の宗派

宗祖:日蓮

開宗:1253年(皇紀1913)建長5年

総本山:身延山久遠寺(くおんじ)

宗務院:池上本門寺(東京都大田区池上)

旧称:法華宗(ほっけしゅう)

 日蓮宗(にちれんしゅう)は、鎌倉時代中期に、天台宗教学を学んだ日蓮によって開かれた仏教の宗派

 明治以前は、「法華宗(ほっけしゅう)」と称されていた

 室町時代に、「洛中二十一ヶ寺本山」と称される寺院群を建立して信仰を集め大きな教団をつくりあげた

【日蓮宗の教義】

 長年にわたる多くの経典を研究してきた天台智者大師 智顗(ちぎ)が、
 釈迦が70数歳にして到達した「法華経」こそが最高の教えであり、
 鳩摩羅什(くまらじゅう)が訳した「妙法蓮華経」を最もすぐれた経典であるとし、
 多くの仏の中でも、釈迦一仏とし、
 多くの修行の中でも、法華経の題目「南無妙法蓮華経」を唱える唱題(しょうだい)を第一とした

 <三大秘法>
 本門の本尊、本門の題目、本門の戒壇を三大秘法とする

 本門の本尊は、日蓮が佐渡で描いた独特なひげ文字の大曼荼羅
 日蓮宗では、それを僧侶が紙や布などで墨描きしたものを信者一人一人にわたし本尊とされる
 中央には、大きくひげがはねたような字で題目が書かれている
 四隅には、四天王が、その間には、いくつもの仏・菩薩などの名前が書かれている

 本門の題目(だいもく)は、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」

 本門の戒壇(かいだん)は、本門の本尊の大曼荼羅があるところ、本門の題目が唱えられるところ

 <日蓮の教え>
 日蓮は、釈迦の教えは、唯一の正法である法華経に極められているとして、
 いかなる人にも「仏性」が秘められており、「南無妙法蓮華経」を唱える「唱題の行」を行えば「仏性」が現われ、
 釈迦のいる霊山浄土へいけると説く

 <折伏(しゃくふく>
 日蓮宗系の伝統的な布教の方法
 相手をくじいて折るようにして教えを受け入れるように迫る方法
 日蓮は、他宗の批判をしながら強弁な布教を進め、
 鎌倉幕府にも折伏を行おうとしたことから、伊豆、佐渡に2度の流刑を受けている

 1282年(皇紀1942)弘安5年
 日蓮は、亡くなる前に、日昭、日朗、日興、日向(にこう)、日頂、日持を本弟子とされる
 この六弟子を中心に教えが各地に広められる

 京都では、洛中に寺院の建立が認められるようになるといち早く進出し、
 南北朝時代には布教が盛んに行われ町衆の支持を得た
 日蓮宗洛中二十一ヵ寺本山(現在は、16本山)と称される各本山が建立され
 室町時代後半には、洛中は「皆法華(かいほっけ)」と称されるようになる


 <法華一揆>
 1532年(皇紀2192)天文元年
 京都の法華宗の信者の町衆(まちしゅう)が中心となって起こした一揆
 浄土真宗の本願寺があった山科において浄土真宗の一向一揆が起こり、
一向一揆が京都に流れ込んでくるのを町衆が武装して撃退した
 それにより、京都における法華宗の勢力がさらに大きくなっていった

 <天文法華の乱
 1536年(皇紀2196)天文5年7月  
 延暦寺の僧兵や諸大寺により、洛中二十一ヶ寺本山が全焼させられる

【日蓮宗の宗派】

 寺院数約5200ヶ寺、直系信徒約330万人

 妙法蓮華経を構成する二十八品(28章)を前半の「迹門」、後半の「本門」に二分し、
 勝劣派は、本門に法華経の極意があるとする
 一致派は、二十八品全体を一体のものとして扱うべきとする

 本仏の位置付けと、妙法蓮華経の勝劣の別などの点から、大きく3つの分派が成立する
 ・釈尊を本仏とする一致派(日向門流・日常門流・日朗門流・日像門流・日静門流・日奥門流など)
 ・釈尊を本仏とする勝劣派(日什門流・日陣門流・日隆門流・日真門流など)
 ・日蓮を本仏とする勝劣派(日興門流・日尊門流など)
 ・日蓮と上行菩薩が、本仏を交互に繰り越す勝劣派(八品派など)

 明治以降
 廃仏毀釈の後、明治政府は仏教各派に対し一宗一管長制を打ち出し、統一教団の結成を強要する
 1872年(皇紀2532)明治5年
 日蓮系の諸門流は、日蓮宗を形成する

 1874年(皇紀2534)明治7年
 教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に二分される

 1876年(皇紀2536)明治9年
 一致派は、「釈尊を本仏とする一致派」(日向門流、日常門流など)の統一教団として再組織され、
 日奥門流の不受不施派、不受不施講門派が独立して
 「釈尊を本仏とする勝劣派」や「日蓮を本仏とする勝劣派」の諸派にも大同団結を働きかける

 1941年(皇紀2601)昭和16年
 政府が教祖、宗祖や教義を同じくする諸宗教、諸宗派に統合を迫り、
 「釈尊を本仏とする勝劣派」である顕本法華宗(日什門流)と、「日蓮を本仏とする勝劣派」である本門宗(日興門流)、
日蓮宗の三派が形式上それぞれの宗派を解消して対等の立場で合併し(三派合同)新生日蓮宗が結成される

 <日蓮宗の新宗教>
 創価学会
 立正佼成会
 霊友会
 蓮門教
 国柱会
 日本山妙法寺

【日蓮宗の寺院】

 <祖山>
 48本山の総本山
 身延山 久遠寺(くおんじ)(山梨県南巨摩郡身延町)

 <大本山>
 7寺院
 妙顕寺(みょうけんじ)(上京区) 日蓮宗京都十六本山を総統する 法華宗の最初の勅願寺
 本圀寺(ほんこくじ) (山科区)
 誕生寺(千葉)、清澄寺(千葉)、中山法華経寺(千葉)、北山本門寺(静岡)、池上本門寺(東京)

 <洛中二十一ヶ寺本山
 1536年(皇紀2196)天文5年7月
 延暦寺の僧兵や諸大寺により全焼させられる

 頂妙寺(ちょうみょうじ)(左京区)
 本圀寺(ほんこくじ)  (山科区)
 本禅寺(ほんぜんじ)  (上京区)
 本法寺(ほんぽうじ)  (上京区) 本阿弥家の菩提寺 三巴の庭 鍋かぶり日親上人
 本能寺(ほんのうじ)  (中京区) 織田信長,明智光秀-本能寺の変
 本満寺(ほんまんじ)  (上京区) 後奈良天皇の勅願寺 徳川将軍家の祈願所
 本隆寺(ほんりゅうじ) (上京区) 不焼寺 千代野井 夜泣止松
 妙覚寺(みょうかくじ) (上京区)
 妙顕寺(みょうけんじ) (上京区) 日蓮宗京都十六本山を総統する
 妙傳寺(みょうでんじ) (左京区) 関西の身延山 宗祖 日蓮大聖人の真骨
 妙満寺(みょうまんじ) (左京区)
 妙蓮寺(みょうれんじ) (上京区) 妙法蓮華寺 柳寺 造酒屋の柳屋 御会式桜 妙蓮寺椿
 立本寺(りゅうほんじ) (上京区)
 弘経寺 現在の妙顕寺塔頭泉妙院
 上行院 現在、合併して要法寺となる
 住本寺 現在、合併して要法寺となる
 宝国寺 現在、本圀寺塔頭持珠院と合併
 学養寺
 大妙寺
 妙泉寺 現在の寂光寺が合併して継承されている
 本覚寺

 <京都十六本山>
 現在の本山

 實光寺(じっこうじ)  (上京区)
 頂妙寺(ちょうみょうじ)(左京区)
 本圀寺(ほんこくじ)  (山科区) 大本山
 本禅寺(ほんぜんじ)  (上京区)
 本法寺(ほんぽうじ)  (上京区) 本阿弥家の菩提寺 三巴の庭 鍋かぶり日親上人
 本能寺(ほんのうじ)  (中京区)
 本満寺(ほんまんじ)  (上京区) 後奈良天皇の勅願寺 徳川将軍家の祈願所
 本隆寺(ほんりゅうじ) (上京区) 不焼寺 千代野井 夜泣止松
 妙覚寺(みょうかくじ) (上京区)
 妙顕寺(みょうけんじ) (上京区) 日蓮宗京都十六本山を総統する
 妙傳寺(みょうでんじ) (左京区) 関西の身延山 宗祖 日蓮大聖人の真骨
 妙満寺(みょうまんじ) (左京区) 安珍,清姫ゆかりの紀州道成寺の鐘 松永貞徳[雪の庭]
 妙蓮寺(みょうれんじ) (上京区) 妙法蓮華寺、柳寺 造酒屋の柳屋 御会式桜 妙蓮寺椿
 宥清寺(ゆうせいじ)  (上京区)
 要法寺(ようほうじ)  (左京区) 日蓮本宗大本山 松の寺 教学の山
 立本寺(りゅうほんじ) (上京区)

 <その他の日蓮宗の寺院>
 一音院   (いちおんいん)     (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 圓成寺   (えんじょうじ)     (北区)
 円妙院   (えんみょういん)    (伏見区) 宝塔寺塔頭
 勧持院   (かんじいん)      (下京区) 本圀寺の旧地塔頭
 教蔵院   (きょうぞういん)    (上京区) 本法寺塔頭
 教法院   (きょうほういん)    (上京区) 妙顕寺塔頭
 久成院   (くじょういん)     (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 久本院   (くほんいん)      (上京区) 妙顕寺塔頭
 恵命院   (けいめいいん)     (上京区) 妙顕寺塔頭
 華光寺   (けこうじ)       (上京区) 出水の毘沙門 出水の七不思議
 光悦寺   (こうえつじ)      (北区)  本阿弥光悦の芸術村 7つの茶室
 護国寺   (ごこくじ)       (山科区) 
 三宝寺   (さんぽうじ)      (右京区) 十二支京都妙見めぐり 鳴滝の妙見さん
 慈雲院   (じうんいん)      (伏見区) 宝塔寺塔頭
 慈雲寺   (じうんじ)       (下京区) 島原の妙見さん 洛陽十二支妙見めぐり
 直勝寺   (じきしょうじ)     (伏見区) 宝塔寺塔頭
 實成院   (じっせいいん)     (上京区) 妙顕寺塔頭
 寂光寺   (じゃっこうじ)     (左京区) 囲碁 本因坊
 十乗院   (じゅうじょういん)   (上京区) 妙顕寺塔頭 ハコ供養
 寿延寺   (じゅえんじ)      (東山区) 洗い地蔵 油湧大黒天
 常寂光寺  (じょうじゃっこうじ)  (右京区) 藤原定家の歌 通称「軒端寺(のきばじ)」
 常照寺   (じょうしょうじ)    (北区)
 松陽院   (しょうよういん)    (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 松林院   (しょうりんいん)    (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 真如院   (しんにょいん)     (下京区) 本圀寺旧地塔頭 足利義昭 織田信長
 瑞雲院   (ずいうんいん)     (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 瑞光寺   (ずいこうじ)      (伏見区) 元政庵 竹葉庵
 瑞龍寺   (ずいりゅうじ)     (右京区) 門跡寺院 嵯峨村雲別院 嵯峨野霊園
 善行院   (ぜんぎょういん)    (上京区) 妙顕寺塔頭 洛陽十二支妙見めぐり 西陣の妙見宮
 泉妙院   (せんみょういん)    (上京区) 妙顕寺塔頭
 詮量院   (せんりょういん)    (下京区) 本圀寺の旧地塔頭
 大雲寺   (だいうんじ)      (伏見区) 宝塔寺塔頭 深草七面山御旅所
 智光院   (ちこういん)      (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 智妙院   (ちょうみょういん)   (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 智了院   (ちりょういん)     (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 日體寺   (にったいじ)      (東山区) 洛陽十二支妙見めぐり 清水の鎮宅妙見宮
 宝塔寺   (ほうとうじ)      (伏見区) 藤原基経の創建の真言宗極楽寺
 法輪寺   (ほうりんじ)      (上京区) 法音寺京都支院
 墨染寺   (ほくせんじ)      (伏見区) 墨染桜 すみぞめ寺 桜寺
 法華寺   (ほっけじ)       (下京区) 日蓮 島原 洛陽十二支妙見めぐり
 本實院   (ほんじついん)     (下京区) 本圀寺塔頭
 本昌寺   (ほんしょうじ)     (上京区) 
 本正寺   (ほんしょうじ)     (左京区) 新洞仏教会
 本成寺   (ほんじょうじ)     (伏見区) 痰切り地蔵
 本妙院   (ほんみょういん)    (上京区) 妙顕寺塔頭
 本妙院   (ほんみょういん)    (下京区) 本圀寺の旧地塔頭
 本妙寺   (ほんみょうじ)     (左京区) 赤穂義士の寺
 松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん)(左京区) 妙円寺 五山の送り火[法]の真下 都七福神めぐりめぐり第一番札所(大黒天)
 南真経寺  (みなみしんきょうじ)  (向日市) 関西における日蓮宗の最初の寺院 鶏冠井題目踊り
 妙円寺   (みょうえんじ)     (左京区) 松ヶ崎大黒天 五山の送り火[法]の真下 都七福神めぐりめぐり第一番札所(大黒天)
 妙堯寺   (みょうぎょうじ)    (上京区) 本蓮寺 天王寺屋浄本・妙蓮夫妻
 妙清寺   (みょうせいじ)     (北区)  
 涌泉寺   (ゆうせんじ)      (左京区) 松ヶ崎題目踊り・さし踊り
 了円院   (りょうえんいん)    (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 了光院   (りょうこういん)    (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 林昌院   (りんしょういん)    (下京区) 本圀寺旧地塔頭
 霊光寺   (れいこうじ)      (伏見区) 宝塔寺塔頭 日審上人廟所
 蓮久寺   (れんきゅうじ)     (下京区) 吉野太夫 赤門 吉野門

【ゆかりの人物】

 <宗祖>
 日蓮

 <六老僧>
 日昭・日朗・日興・日向・日頂・日持

 <日像上人
 臨終間際の日蓮聖人から帝都弘通(京都の布教)、宗義天奏(天皇への布教)の遺命を受け京都での布教を行った

【日蓮宗の学校】

 立正大学(旧日蓮宗大学)

LINEで送る

【京都検定 第2回3級】

【京都検定 第13回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第11回2級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第11回1級】

【京都検定 第12回1級】

【京都検定 第13回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク