仏教の真髄は、歴史を超えた永久不変の実在であり、宇宙の新羅万象に適応して現われ宇宙の本体であり
絶対の真理である大日如来によって説かれたとし、
即身成仏と密厳国土を教義とする
<主要な経典> 2本
・大毘盧遮那成仏神変加持経(通称「大日経」)
・金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王教(通称「金剛頂経」)
真言宗は日本の仏教の宗派の中では最も様々な門派に分裂派生しており、
古義真言宗と、新義真言宗の二派を大枝とし、更にそこから多種多様な教義が展開して現在に至っている
主要な門派は18に大別され「真言宗十八本山」と称される
<古義真言宗>
空海の直系的教義
醍醐寺、勧修寺、泉涌寺、仁和寺、大覚寺などが形成される
<新義真言宗>
平安時代末期
真言宗の中興の祖 覚鑁上人(かくばんしょうにん)の解釈教学を元とした新たな教義
江戸時代末期
智積院による智山派(ちさんは)と、長谷寺の豊山派(ぶざんは)に分裂する
他の仏教の宗派に比べて宗派始祖への敬慕信仰が厚く、
空海を「大師 遍照金剛(だいし へんじょうこんごう)」、
覚鑁を「興教大師(こうぎょうだいし)」と讚崇されている
<真言宗十八本山>
主要門派18派のうち、8つの総本山が京都にある
泉涌寺(せんにゅうじ)(東山区) 泉涌寺派総本山 御寺 釈迦如来,阿弥陀如来,弥勒菩薩の三尊 皇室の香華院 楊貴妃観音堂 泉山七福神
醍醐寺(だいごじ) (伏見区) 醍醐派総本山 上醍醐と下醍醐 五重塔(府下現存最古の木造建築) 西国三十三所観音霊場第11番札所
大覚寺(だいかくじ) (右京区) 大覚寺派総本山 後宇多法皇-大覚寺統(南朝) 離宮嵯峨院の遺構 東福門院女御御殿 華道嵯峨御流 大沢池 月の名所 名古曾滝
東寺 (とうじ) (南区) 教王護国寺 東寺派総本山 空海 根本道場 五重塔 弘法さんの市 両界曼荼羅図 都七福神(毘沙門天)
仁和寺(にんなじ) (右京区) 御室派総本山 覚行(最初の法親王) 御室桜 成就山八十八ヶ所霊場
随心院(ずいしんいん)(山科区) 善通寺派総本山 小野門跡 小野小町のゆかり 化粧の井戸 深草少将の文塚
勧修寺(かじゅうじ) (山科区) 山階派総本山 門跡寺院 勧修寺型燈籠 睡蓮 勧修寺繍帳
智積院(ちしゃくいん)(東山区) 智山派総本山 紀州大伝法院塔頭 豊臣秀吉ゆかりの祥雲寺 長谷川等伯親子[桜楓図]
別格本山
神護寺(じんごじ) (右京区) 和気清麻呂 肖像画史上の傑作[伝源頼朝像][伝平重盛像] 高雄曼荼羅図 三尾(高雄)
<その他、真言宗の寺院>
阿弥陀寺 (あみだじ) (西京区) 空覚照恵上人の隠居寺
安祥寺 (あんしょうじ) (山科区) 藤原順子 高野堂
安楽寿院 (あんらくじゅいん) (伏見区) 鳥羽上皇 豊臣秀頼が復興 美福門院のための新御塔 鳥羽・伏見の戦い
一言寺 (いちごんじ) (伏見区) 金剛王院 醍醐寺の塔頭 醍醐五門跡 一言観音菩薩
因幡薬師堂 (いなばやくしどう) (下京区) 平等寺 京都六大黒天霊場 不明門通
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)(東山区) 泉涌寺塔頭 後白河法皇の病気平癒 西国三十三所観音霊場第15番札所
引接寺 (いんじょうじ) (上京区) 千本閻魔堂 ゑんま堂大念仏狂言 お精霊迎え-迎え鐘 普賢象桜
雨宝院 (うほういん) (上京区) 歓喜天-西陣聖天 嵯峨天皇の御脳平癒 時雨亭 歓喜桜 御衣黄
雲龍院 (うんりゅういん) (東山区) 泉涌寺塔頭 写経道場 龍華殿 土佐光信筆[後円融院宸影]
延福寺 (えんぷくじ) (亀岡市) 花園天皇 十三重石塔
円隆寺 (えんりゅうじ) (舞鶴市) 多宝塔
乙訓寺 (おとくにでら) (長岡京市)法皇寺 今里の弘法さん 聖徳太子の建立 合体大師像-弘法大師,八幡大神 早良親王ゆかり
戒光寺 (かいこうじ) (東山区) 泉涌寺の塔頭 丈六さん 身代りお釈迦様
海住山寺 (かいじゅうせんじ) (加茂町) 五重塔(国宝)
覚勝院 (かくしょういん) (右京区) 聖天様 大根供養
笠置寺 (かさぎでら) (相楽郡) 弥勒磨崖仏 後醍醐天皇御在所
蟹満寺 (かにまんじ) (木津川市) 蟹満寺縁起 釈迦如来坐像(国宝)
観智院 (かんちいん) (南区) 東寺の塔頭 勧学院 数学研究 東宝記 宮本武蔵[鷲の図] 竹林図
観音寺 (かんのんじ) (京田辺市)木心乾漆十一面観音菩薩立像(国宝) 竹送り
観音寺 (かんのんじ) (伏見区) 九日・十日参りの寺
祇王寺 (ぎおうじ) (右京区) 往生院 平清盛像,白拍子の祗王像,母親-刀自像,妹-祗女像 仏御前像
光台院 (こうだいいん) (伏見区) 醍醐寺の塔頭 御醍醐山伝法院学院
光明寺 (こうみょうじ) (綾部市) 二王門(京都府北部で唯一の国宝)
広隆寺 (こうりゅうじ) (右京区) 聖徳太子七大寺 太秦の太子堂 弥勒菩薩半跏思惟像(国宝第一号) 泣き弥勒
香隆寺 (こうりゅうじ) (北区) 朝廷の葬送菩提寺 上品蓮台寺
谷性寺 (こくしょうじ) (亀岡市) 明智光秀の首塚 ききょうの里
金剛王院 (こんごうおういん) (伏見区) 一言寺 醍醐寺の塔頭 醍醐五門跡 一言観音
西明寺 (さいみょうじ) (右京区) 桂昌院の寄進 釈迦如来立像(清凉寺式) 三尾(槇尾)
三宝院 (さんぽういん) (伏見区) 醍醐寺の塔頭 歴代座主の住房 表書院-寝殿造 奥宸殿-醍醐棚(天下の三大名棚) 醍醐の花見 藤戸石
三明院 (さんみょういん) (左京区) 多宝塔
寿宝寺 (じゅほうじ) (京田辺市) 十一面千手千眼観音菩薩立像
城興寺 (じょうこうじ) (南区) 洛陽三十三所観音巡礼第二十二番札所
常光寺 (じょうこうじ) (宇治市) 放生院 橋寺 秦河勝
正寿院 (しょうじゅいん) (宇治田原町)風鈴まつり 則天の間のハート型の猪目窓
正法寺 (しょうぼうじ) (西京区) 西山大師 石の寺 京都六大黒天霊場走り大黒
上品蓮台寺 (じょうぼんれんだいじ)(北区) 十二坊 聖徳太子 宇多天皇 定朝の墓地 絵因果経
勝龍寺 (しょうりゅうじ) (長岡京市) 真言三宝宗 京都洛西観音霊場 第14番札所
神光院 (じんこういん) (北区) きゅうり封じ
神泉苑 (しんせんえん) (中京区) 平安京の禁苑 空海 祈雨の道場 祇園祭発祥の御霊会 二条城の内堀 御池通
新善光寺 (しんぜんこうじ) (東山区) 泉涌寺の塔頭 愛染明王
神童寺 (じんどうじ) (木津川市) 北吉野山 聖徳太子
成勝寺跡 (せいしょうじあと) (左京区) 六勝寺 崇徳天皇の勅願寺
誠心院 (せいしんいん) (中京区) 和泉式部
清閑寺 (せいかんじ) (東山区) [平家物語]高倉天皇の愛妾 小督局 月照と西郷隆盛の密談
清和院 (せいわいん) (上京区) 洛陽三十三所観音巡礼第三十三番札所
善能寺 (ぜんのうじ) (東山区) 洛陽三十三所観音巡礼第十八番札所
千本釈迦堂 (せんぼんしゃかどう) (上京区) 大報恩寺 市内現存最古の木造建築
即成院 (そくじょういん) (東山区) 泉涌寺塔頭 伏見寺 那須与一ゆかり ポックリ信仰 二十五菩薩お練供養
大黒寺 (だいこくじ) (伏見区) 薩摩寺 京都六大黒天霊場 出世大黒天 伏見大黒天
大徳寺 (だいとくじ) (山科区) 淀大黒 京都六大黒天霊場第2番
大報恩寺 (だいほうおんじ) (上京区) 千本釈迦堂 市内現存最古の木造建築
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)(左京区) 修験道 宮本武蔵
檀林寺 (だんりんじ) (右京区) 橘嘉智子 嵯峨天皇の皇后 壇林皇后
地福寺 (ちふくじ) (上京区) 日限薬師 京都十二薬師霊場会第5番札所
長建寺 (ちょうけんじ) (伏見区) 八臂弁財天 弁天祭 閼迦水
成相寺 (なりあいじ) (宮津市) 西国三十三所観音霊場第28番札所 天橋立
浪切不動寺 (なみきりふどうじ) (北区) 浪切不動尊 弘法大師
悲田院 (ひでんいん) (東山区) 泉涌寺の塔頭 病人や孤児のための施設
東向観音寺 (ひがしむかいかんのんじ)(上京区)洛陽三十三所観音巡礼第三十一番札所
平等寺 (びょうどうじ) (下京区) 因幡薬師堂 京都六大黒天霊場 不明門通
福勝寺 (ふくしょうじ) (上京区) 桜寺 瓢箪寺 洛陽三十三所観音巡礼第二十九番札所
不思議不動院(ふしぎふどういん) (北区) かぼちゃ大師
不動寺 (ふどうじ) (下京区) 明王院 南岩倉 弘法大師の石造不動明王像
遍照寺 (へんじょうじ) (右京区) 広沢池灯籠流し 京都六大黒天霊場
報恩院 (ほうおんいん) (伏見区) 醍醐寺の塔頭 醍醐五門跡
法音院 (ほうおんいん) (東山区) 泉涌寺の塔頭 洛陽三十三所観音巡礼第二十五番札所
法界寺 (ほうかいじ) (伏見区) 日野薬師,乳薬師 日野資業 授乳祈願 阿弥陀堂,阿弥陀如来坐像
宝積寺 (ほうしゃくじ) (乙訓郡) 宝寺 京都六大黒天霊場 聖武天皇勅願時 山崎橋の橋寺 三重塔
放生院 (ほうじょういん) (宇治市) 常光寺 橋寺 秦河勝 浮島十三重石塔-日本最大石塔(13m)
法輪寺 (ほうりんじ) (西京区) 嵯峨の虚空蔵さん 針供養(こんにゃく) 十三まいり 電電宮
松尾寺 (まつのおでら) (舞鶴市) 西国三十三所観音霊場第29番札所 馬頭観世音菩薩
山崎聖天 (やまざきしょうてん) (乙訓郡) 山崎の聖天さん 木食以空 商売繁盛,良縁和合,除災招福
来迎院 (らいごういん) (東山区) 泉涌寺塔頭 大石内蔵助 弘法大師独鈷水 ゆな荒神 含翠軒
蓮華寺 (れんげじ) (右京区) 五智山 御室派別格本山 きゅうりふうじ
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ) (東山区) 空也上人 康勝の空也上人立像 平清盛像,運慶像,湛慶像 西国三十三所観音霊場第17番札所 都七福神(弁財天)