狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)

正式名称:大本山一乗寺狸谷不動院

所在地:京都市左京区一乗寺松原町   卍地図情報卍

真言宗修験道の単立寺院

本尊:不動明王像

中興の祖:大僧正 亮栄和尚

通称:狸谷のお不動さん(たぬきだにのおふどうさん)

ご利益:癌封じ、交通安全・厄除け、商売繁盛

 狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、一乗寺、瓜生山の北西にある寺院

 剣豪 宮本武蔵が吉岡一門と決闘した一乗寺下り松から、八大神社詩仙堂を通り過ぎ、山道を登ったところにある

 宮本武蔵が心の剣を磨いたといわれる宮本武蔵修行乃瀧がある


【狸谷山不動院の歴史・経緯】



【狸谷山不動院の伽藍】

 当初は、洞窟に作られた不動明王だけだったが、山伏が修行をするようになり本殿などが造られた

 <本堂>
 懸崖造
 舞台からは京都市街地、西山が眺望できる
 懸崖には、巨大なと矢が掛けられている
 本堂の柱には、癌予防・病気平癒の「願かけふだ」が多くかけられている

 <石室>
 神変大菩薩窟
 奥には、神変大菩薩役行者小角さんが祀られている

 <男厄坂>
 広場から本堂に上る石段で、42段ある

 <女厄坂>
 広場から本堂から下る石段、33段ある


 <受付棟>
 駐車場から境内への入口になる
 ここから本堂まで、急勾配の250段の階段が続き、道端には狸の像がたくさん置かれている

 <交通安全自動車祈祷殿>
 受付棟の横にある
 車のお祓いが行われる
 この付近から、五山の送り火の「法」と「船形」などが見える

 <世継ぎ地蔵尊>
 参道の左側にある

 <白竜弁財天>
 参道途中にあり、多くの鳥居が立っている
 木食上人 村上明厚正禅がこの地で参籠したときに、一切衆生の苦難、恐怖を除き、財宝福利を与え給えるとして
奉納したものといわれる
 白龍弁財天は、インドのサラバチ河を神格化したもので、水神さんとして祀られている
 左手に、刀、斧、羂索を持ち、右手に矢、三鈷、宝輪を持つ
 15の童子に守護され、龍神が付き添っている

 <七福神
 参道途中に、七福神の石像が置かれている

 <迎え大師>
 参道途中の階段の登口に、弘法大師の像が立っている
 その前には、杉の巨木が立っている

 <光明殿>
 やすらぎ廟(納骨堂)
 弘法大師の木像が祀られている
 「四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場」がある
 「木食上人参籠之地」の石碑が立っている
 石造十三仏が置かれている

 <柴灯護摩道場>
 本堂の下にある広場
 護摩焚が行われる

 <手水舎>
 広場にある

 <三社大明神社>
 広場にある
 享保年間(1716年〜1736年)、木食明厚上人により衣食住の神さんが勧請された
 玉姫大明神(衣)、清隆大明神住(食)、白玉祈木大明神住(住・愛)が祀られている
 トイレの神様うすさま明王も祀られている

 <宮本武蔵修行乃瀧>
 三社大明神社から登ったところにある
 不動明王が祀られている
 1605年(皇紀2265)慶長10年、宮本武蔵が、一乗寺下り松での吉岡清十郎一門との決闘にときに、この滝に打たれ、
不動尊の右手に持つ降摩の利剣の極意を得て、敵対心ではなく、己の恐怖・煩悩に打ち勝ったことで勝利したといわれる

 <水乃口不動尊>
 <恵比須、大黒天社>
 <水子不動尊>

 <行者坊>
 <信徒会館>



【奥の院】

 標高301mの瓜生山の山頂に奥の院がある

 本堂脇から東の瓜生山に入ると、元勝軍地蔵尊道が山頂まで続いており、15分程かかる

 室町時代
 近江国の戦国大名 六角定頼が安置したという勝軍地蔵が祀られていた
 江戸時代
 痘瘡無難の信仰を集めたといわれる
 1762年(皇紀2422)宝暦12年
 北白川門跡寺照高院二品忠誉法親王により、南の西山 勝軍地蔵堂に遷された
 現在の奥の院には、幸龍大権現が祀られている

 <こんがら童子>
 瓜生山山頂までの山道には多くの石仏が置かれており、最初に出会う石仏

 <「元勝軍地蔵尊道」の石標>

 <石室跡>
 当時のままの石室が残されており、その後に祀られた地蔵菩薩が安置されている

 <奥の院>
 幸龍大権現が祀られている
 扁額「奥之院 幸龍大権現」が掲げられている



【狸谷山不動院の寺宝】

 <三尊合体不動明王像>
 本尊の咤怒鬼不動明王(たむきふどうみょうおう)
 内面と中間に阿弥陀如来如意輪観音菩薩を現す
 帰依する者の左右を離れず、衆生の願いによる利益を与える本誓を発揮して、縦横無尽に衆生を済度するといわれる



【狸谷山不動院の祭事】

 <初詣大護摩祈願祭>
 正月三ヶ日

 <初不動>
 1月28日
 お不動さんの一年最初の縁日で、修験者が出仕し厄難除けの大護摩供養が行われる
 不動明王は、一切の悪魔、災いを祓う力を持つとされ、縁日毎月28日に、護摩を焚き、参拝者全員でお経を唱えられる
 「ガン封じの笹酒」の接待があり、護摩の火で温めた青竹の筒の笹酒を、青竹の杯でいただける

 <節分祭>
 2月節分
 豆まきや、福引大会が行われる

 <春の大般若祈願会>
 5月3日
 お護摩祈祷(11時〜本殿にて)
 不動明王の尊前にて護摩を焚き、600巻からなる大般若経を、大声を上げ、転読という作法で読み上げられる
 参拝者全員では、ゆっくりとお経を唱えられる

 <狸谷山火渡り祭>
 7月28日
 火渡り(夜19時〜本殿前にて)
 難病退散、夏バテ防止、ストレス解消を祈願して、柴灯護摩終了後、お護摩の残り火の上を素足で渡る
 参加者には「火渡りおふだ」が授与される

 祈り灯ろう(夜19時〜参道に点灯)
 参拝者の願いごとが書かれた「祈り灯ろう」が、一千灯、境内の石段に並べられる

 <秋まつり>
 11月3日
 山伏による野外大護摩祈祷(11:00より)
 護摩木に、願いごと、名前、年齢を書き、護摩の炎が上がってから山伏に手渡しすると、その場でお焚き上げしてもらえる
 お不動さんの右手の剣に結ばれた「おつながり布」を持ちながら参拝し、一人ずつ加持が施こされる
 「おつながり布まもり」「すこやかうどん」などが、当日のみ授与される


【その他】

 <木食養阿
 江戸時代の木食僧で、「木食上人 村上明厚正禅」「木食正禅」「木食養阿」などとも称された
 丹波国桑田郡保津村の村上庄右衛門の子
 「木食僧」とは、「木食戒」という穀断ちにより、木の実、草のみを食べる修行を行った僧をいう
 1711年(皇紀2371)正徳元年、高野山に上り、木食恵昌に師事し五穀を断ち木の実を食する木食行に入る
 甲賀郡安養寺(現在の嶺南寺)、高野山で木食大戒を修めて大阿闍梨になる
 享保年間(1716年〜1736年)、狸谷不動院で入籠し木食行に入る
 1741年(皇紀2401)寛保元年、法橋上人位を授与され、「養阿」に改名する
 安祥院で即身仏になり墓塔に納められた

 <「健康の証」>
 受付棟から本殿までの石段250段を10往復すると授与される

 <五山の送り火
 本殿から「舟形」が見える
 交通安全自動車祈祷殿の付近では妙法の「法」が見える

【狸谷山不動院へのアクセス】

 市バス 一乗寺下り松町 徒歩約10分
 叡山電車 一乗寺 徒歩約15分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク