寺格(じかく)

 寺格(じかく)は、寺院の等級を設けて格式の区別を表すもので、朝廷、幕府などにより定められる

平安時代

 <延喜式
 律令の施行細則が集大成された延喜式では、官寺を
  大寺、国分寺、定額寺(じょうがくじ)
 あるいは
  大寺、有封寺、諸寺
 の2種3階級に区分されていた

鎌倉時代

 中国 宋で禅刹に官制を導入して五山十刹による寺格を定めていたのを鎌倉幕府が取り入れ、
 臨済宗の主な5つの寺院を選んだ「五山」の寺格ができた

室町時代

 室町幕府では、「五山」を発展させて、五山・十刹・諸山・林下に区分する
 その他の諸宗派も内部の序列、格式としての寺格が成立する

 <門跡寺院
 皇族や貴族が出家する位の高い寺院として、室町幕府には、門跡寺院に関する政務を執る門跡奉行が置かれた

江戸時代

 江戸幕府は、門跡寺院を宮門跡、摂家門跡、准門跡、脇門跡、それらの下に院家、准院家に区分して寺格として確立する

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク