東海庵(とうかいあん)(ToukaiAn) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区花園妙心寺町   卍地図情報卍

臨済宗大本山 妙心寺塔頭
東海派の本庵

創建:1484年(皇紀2144)文明16年

開基:利貞尼(りていに)(越前守 斎藤利国の正室)

開祖:妙心寺11世 東海派派祖 悟渓宗頓(ごけいそうとん)

 東海庵(とうかいあん)は、JR嵯峨野線 花園駅の北にある臨済宗 大本山 妙心寺東海派の本庵の塔頭

 妙心寺境内の中央部、主要伽藍の東側にあり、法堂の東側、大心院の南側、玉鳳院の西向いにある

 妙心寺四派本庵の一つ東海派の本庵

【東海庵の歴史・経緯】






【東海庵の伽藍】

 <山門(京都府指定有形文化財)>

 <方丈(本堂)(京都府指定有形文化財)>
 桁行9間半(18.9m)、梁行6間半(12.7m)、一重、入母屋造、桟瓦葺
 6室あり、室中正面に双折桟唐戸、室中と仏間の間に菱形模様の欄間がある
 仏間内中央に亨堂がある
 妙心寺第9世 雪江宗深筆の扁額「東海庵」が掛かる
 室中の間中央に開山「悟渓宗頓木像」が祀られている
 その右に歴代の位牌、左に観音菩薩像、「孝明天皇木像」が安置されている
 1675年(皇紀2335)延宝3年頃の再建

 <書院(京都府指定有形文化財)>
 1675年(皇紀2335)延宝3年頃の再建


 <東海庵庭園>
 書院西庭、方丈前庭、方丈坪庭の3つの庭がある
 それぞれ趣が違っている
 1814年(皇紀2474)文化11年
 いずれも、東睦宗補(とうぼくそうほ)(紀州田辺の海蔵寺15世)の作庭

 ・書院西庭「東海一連の庭」(国の史跡名勝
 座観式枯山水庭園
 不老不死の仙人が住むという蓬莱・方丈・瀛州の三神仙山の一連を枯山水で表現したもの
 南北方向の長方形で、その中央付近に三尊石(中央が不動石、左は日天石、右は月天石)が立てられている
 手前、天平石の白雲石(玉座石、台座石)は水受石で、右手下に小さな水分石がある
 三尊石の左に龍門石、その手前に波切石(龍波石、波返石)が立てられている
 庭の北に神仙蓬莱の築山が築かれており、北側から瀛州島・方丈島・蓬莱島の3島とされる
 それぞれの島に三本のが植えられている
 手前には、北側から鶴石・平石の礼拝石(安居石)・亀頭尾石が置かれている
 濡縁には、自然石から切り出した一文字手水鉢橋杭手水鉢が置かれている
 「東海一連の庭」とは、中国 臨済宗松源派の祖 松源崇岳に連なる松源禅の系譜を意味しているといわれる

 ・書院南庭
 書院と方丈との間の四方正面の7坪の坪庭
 東西方向の長方形の壺庭になっており、周囲を縁廊下が囲んでいる
 一面に白砂が敷かれ、大小7個の庭石が直線的に置かれている
 中央の小石から波動のような砂紋が拡がり、わずか7個の石と白砂で宇宙が表現されている

 ・方丈南庭「白露地の庭(はくろじのにわ)」
 築地塀に囲まれた一面に白砂が敷かれ、東西方向に直線の砂紋が引かれ、
 東端手前の雨落ちの中に大型の棗形(なつめがた)手水鉢が置かれただけの枯山水庭園
 借景として、庭の右手方向に仏堂、法堂の屋根が取り入れられている
 儀式のための空間とされる、方丈南庭の本来の姿
 庭は南側にわずかに傾斜し、築地塀も南へ傾斜して造られ、遠近法の手法により、庭を広く見せている


 <庫裏(京都府指定有形文化財)>
 桁行13.8m、梁行13.1m、一重、切妻造、妻入、吹き抜け天井、桟瓦葺
 入口の土間に竈の焚口がある
 江戸時代初期の建立

 <鐘楼(京都府指定有形文化財)>




【東海庵の寺宝】

 <悟渓宗頓木像>
 方丈の室中の間中央に開山 悟渓宗頓木像が祀られている

 <孝明天皇木像>

 <紙本水墨画「瀟湘八景図(しょうしょうはっかいず)」4幅(重要文化財)>
 狩野元信の筆
 中国湖南省の景勝地の四季観が描かれている

 <孝明天皇宸翰徽号勅書(しんかんきごうちょくしょ)(重要文化財)>
 孝明天皇の直筆

 <絹本著色「十六羅漢図」(重要文化財)>
 中国 元時代の蔡山(さいざん)の筆

 <「花鳥図(かちょうず)」(重要文化財)>
 中国 明時代の陳子和(ちんしわ)の筆

 <「水墨山水図」24面>
 書院の障壁画
 江戸時代狩野派の片山尚景(かたやまなおかげ)の筆



【その他】

 <「青衣の人」>
 井上靖の著
 東海庵が出てくる京都ゆかりの著書


 <四派四本庵(しはしほんあん)>
 妙心寺の3,500ほどの末寺が必ず属する4つの宗派
 室町時代塔頭龍泉庵、東海庵、聖澤院霊雲院が創建される
 妙心寺第9世 雪江宗深の法嗣から、四派の景川宗隆(龍泉派)、悟渓宗頓(東海派)、特芳禅傑(霊雲派)、東陽英朝(聖澤派)が出る
 これにより、四派四本庵による運営体制が確立し、この四派により、妙心寺一山の全権が掌握され、住持も決定された
 雪江宗深は、この4人を評価して「禅は景川、徳(福)は悟渓、寿(頌)は特芳、才は東陽」とした

 <東海派>
 妙心寺第9世 雪江宗深の弟子 妙心寺11世 悟渓宗頓(ごけいそうとん)が派祖
 東海庵を本庵とする
 妙心寺の末寺の半数ほどが属している
 悟渓宗頓は、尾張の人で、東海、関東を中心に勢力を伸ばして「東海派」と称された
 独秀乾才、仁川詔喜、一宙東黙、海山元珠、海南玄条、単伝士印、玉浦宗珉など、多くの高僧を輩出した

 <徳の悟渓>
 雪江宗深が派祖 悟渓宗頓を評した尊称
 夏の暑い日に、悟渓禅師は法友とともに琵琶湖畔を行脚していた
 暑さに耐えかねた法友たちは琵琶湖で水浴を行ったが、悟渓禅師は「徳分を児孫に残そう」と身体を拭くだけにしたといわれる
 それにより、東海派の寺院は、水に不自由しないといわれる



【アクセス】

 市バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 京都バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 花園駅 北へ徒歩約15分
 嵐電 北野線 妙心寺 南へ徒歩約10分

LINEで送る

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第19回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク