浮島十三重石塔(うきしま じゅうさんじゅうせきとう) 京都通メンバ
所在地:宇治市宇治塔川(京都府立宇治公園塔の島)   名所地図情報名所

石造:花崗岩
塔高:約15.2m

十三重の層塔
石塔婆(石造供養塔)

建立者:叡尊律師

国の重要文化財(指定名称:浮島十三重塔)(1953年(皇紀2613)昭和28年3月31日)
京都府指定有形文化財(指定名称:浮島十三重塔納置品)(2003年(皇紀2663)平成15年3月14日)

所有者:放生院

 浮島十三重石塔(うきしま じゅうさんじゅうせきとう)は、宇治川宇治橋の南東の塔の島に建つ石造 十三重塔

 宇治川の中州に建っており「塔の島」、「浮島」「浮舟ノ島」となど称される

 現存する石塔としては日本最大(塔高:約15.2m)とされる

 鎌倉時代叡尊律師によって、宇治川の魚霊の供養と宇治橋の安全の祈念のために供養塔として建立された

【浮島十三重石塔の歴史・経緯】



【浮島十三重石塔】

 <浮島十三重石塔(重要文化財)>
 鎌倉時代後期、叡尊律師による建立される
 塔高約15.2mで、現存する石塔としては日本最大とされる

 相輪と九層目の屋根は、1908年(皇紀2568)明治41年の再興の時に新しく補ったもの

 初層軸部
 金剛界四仏の種子が薬研彫りされている
 東面:阿閦如来
 西面:阿弥陀如来
 南面:宝生如来
 北面:不空成就

 基礎北面
 1000字を越える刻銘がある
 宇治橋の歴史、西大寺の叡尊律師宇治橋の再興、十三重石塔の建塔について記されている

 基礎南面
 1650年(皇紀2310)慶安3年再興時の追刻銘がある

 <十三重石塔内納置品(京都府指定有形文化財)>

 <塔の下>
 魚霊の供養と宇治橋の安全の祈念のために、塔の下に漁具などが埋められたといわれる


【その他】

 <京都府立宇治公園 塔の島>
 宇治橋の南東の宇治川の中州
 叡尊律師により、宇治橋の完成に合わせて、舟を模した形の人工島が築かれ、放生会を修する祈祷道場とされた
 たびたびの宇治川の氾濫にも埋もれなかったことから「浮島」「浮舟ノ島」となど称される
 江戸時代の「都名所図会」にも「浮舟ノ島」と記されている


 <放生院
 宇治橋の南東にある寺院
 浮島十三重石塔の所有者

【浮島十三重石塔へのアクセス】

 京阪電車宇治線 宇治駅 徒歩約10分
 JR奈良線 宇治駅 徒歩約15分


【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第14回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク