義経大日如来(よしつねだいにちにょらい)は、蹴上のインクラインの蹴上船溜付近に小さな祠に祀られている大日如来
源義経が、安置した9体の蹴上の石仏の一つといわれている
蹴上義経地蔵とも称される
「山城名勝志」第13巻によると、
平安時代末期
1177年(皇紀1837)安元3年
牛若丸(後の源義経)が、金売吉次をお伴にして、兄の源頼朝の元へ、奥州を目指して東海道を下る途中、
道中の安全祈願を日向大神宮で済ませ、九条山の坂にさしかかた時、
馬で坂を下りてきた平家の武士 関原与市重治ら9人の馬が水溜りの水を蹴り上げ牛若丸にかけてしまった
晴れの門出を汚された牛若丸は、馬上の威圧的な武将達に怒りがおさまらず、9人の武将を瞬く間に斬り殺してしまう
後に、愚かな行為を悔やんだ牛若丸が、9人の菩提を弔うために9体の石仏を東海道沿いに安置したといわれる
「蹴上」の地名の由来にもなっている
<本願寺水道>
琵琶湖疏水を利用して、東本願寺の防火設備として建設された専用水道
蹴上義経地蔵の祠の横が本願寺水道水源地になっている