永興寺(ようこうじ)は、山科の御陵駅から北、琵琶湖第一疏水の北側の山麓にある寺院
日本曹洞宗開祖 承陽大師 道元禅師ゆかりの寺
本堂の「大間天井龍図」、境内の石造 龍の尻尾など、龍ゆかりの寺院でもある
境内には、山科豊川稲荷社もある
山科の御陵駅からまっすぐ北に、琵琶湖第一疏水の北側で、第10号橋を渡った山麓にある
<山門>
2000年(皇紀2660)平成12年の建立
<石標「曹洞 永興寺」>
<石標「承陽大師御霊場」>
<手水舎>
吐水口も龍となっている
<本堂>
天井一面に、日本画家 安藤康行による昇り龍「大間天井龍図」が描かれている
日本一大きいといわれる木魚が置かれている
1996年(皇紀2656)平成8年の再建
<本堂前庭園>
白砂と苔、石組による枯山水庭園
いのはな夢創園 猪鼻一帆による作庭
<石造 龍の尻尾>
本堂の天井龍図と一体化となるように作られた
大小の歯車のような半円形は、龍の背びれと尻尾をイメージして造作されている
金運開運のご利益があるといわれる
<鐘楼>
2000年(皇紀2660)平成12年の建立
<慈母観音像>
<十三重石塔>
<五重石塔>
<南無の子像・作務の子像>
<鎮守社 山科豊川稲荷社>
祭神:豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)の分霊
曹洞宗の寺院 豊川稲荷(愛知県)よりの分霊された
稲穂を荷い、宝珠を掲げて白狐にまたがる姿をしている女神
商売繁盛と福徳開運のご利益がある福徳の神・開運隆盛の神・興産の神さんとされる
かつて、円山公園音楽堂の南東に祀られていたといわれる
永興寺の移転のときに現在の地に移転する
<京都一周トレイルコース東山コースへの登山口>
境内横にある
<「大間天井龍図」>
本堂の天井一面に描かれている昇り龍
暗闇の波間から如意宝珠を持ち現れる、金色を帯びた黄龍(こうりゅう)の姿
黄龍は、陰陽五行説による東西南北を守護する四神の中央を司る
日本画家 安藤康行の作
庭園には、天井龍図と一体化となるように作られた石造 龍の尻尾が置かれている
<木魚>
本堂の木魚
楠の一刀彫
直径90cm、高さ95cmで「日本一大きい木魚」と自称されている
<御一代記絵巻>
道元禅師を描いた絵巻
<山科豊川稲荷の正月特別祈祷会・甘酒の会> 1月1日から3日
<春彼岸会法要>
<盂蘭盆会法要>
<世界平和祈念鐘撞き> 8月15日
<秋彼岸会法要>
<除夜の鐘つき会>