養仙寺(ようせんじ)(YousenJi)

所在地:亀岡市千歳町国分南山ノ口   卍ちず丸地図情報卍

臨済宗妙心寺派の寺院

山号:福智山

本尊:地蔵菩薩

開山:泰岩和尚

中興の祖:大光普照禅師

通称:布袋寺(ほていでら)

丹波七福神めぐり第2番(布袋尊

 養仙寺(ようせんじ)は、亀岡市市街地北部の千歳町にある

 「布袋寺(ほていでら)」と称され、七福神布袋尊が祀られている丹波七福神めぐり第2番札所

 様々な布袋尊が500体ほど集められている

【養仙寺の歴史・経緯】

【伽藍】

 <山門>
 石垣に白壁の塀が山門に続いている

 <本堂>
 様々な布袋尊が500体ほど集められている

 <布袋堂>
 七福神布袋尊清水焼の等身大の立像が祀られている
 耳を横に伸ばして、口は丸く開けて笑っている
 丹波七福神めぐり第2番札所


 <庭園>
 刈込の中に、十三石塔などが置かれている

【養仙寺の寺宝】

 <木造 地蔵菩薩立像
 「将軍地蔵」と称され、足利尊氏の念持仏といわれる
 平安時代末期から鎌倉時代初期の作
 当初は、愛宕神社の本地仏として祀らていたが、明治時代初頭の神仏分離令により当寺に遷されたといわれる

 <布袋尊
 布袋堂には清水焼布袋尊立像が祀られている
 丹波七福神めぐり第2番
 本堂には500体以上の布袋尊が安置されており「ほてい寺」と称される

【養仙寺の祭事】

 <布袋祭>
 1月15日
 福徳円満・子孫繁栄が祈願される

【養仙寺へのアクセス】

 JR山陰本線(嵯峨野線) 亀岡駅から第1番 神応寺まで約4km 徒歩約60分 神応寺から徒歩約5分

 亀岡駅から 亀岡ふるさとバス 国分 徒歩すぐ

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク