雑華院(ざっかいん)(ZakkaIn) 京都通メンバ
所在地:京都市右京区花園妙心寺町   卍地図情報卍

臨済宗大本山 妙心寺塔頭
東海派

創建:1583年(皇紀2243)天正11年

開基:伊勢岩出城主 牧村利貞(まきむらとしさだ)

開祖:妙心寺79世 一宙東黙(いっちゅうとうもく)

中興の祖:雑華院2世 月漢良恷(げっかんりょうふ)

 雑華院(ざっかいん)は、JR嵯峨野線 花園駅の北にある臨済宗 大本山 妙心寺東海派の塔頭

 妙心寺境内の中央部、主要伽藍の東側にあり、海福院の南隣、微妙殿の東向いにある

【雑華院の歴史・経緯】



【雑華院の伽藍】

 <本堂>
 <書院>
 <庫裡>

 <雑華院庭園(京都市指定名勝)>
 方丈前庭
 江戸時代初期、日蓮宗の僧 玉淵坊日首の作庭によるといわれる
 禅院式枯山水庭園
 苔地の左側に10数個の景石が置かれている
 1799年(皇紀2459)寛政11年の「都林泉名勝図会」にも描かれている名庭
 当時は、左から「三、五、六、二」の4群16の奇石により十六羅漢を表して、丸刈込があった
 その後、庭の南東隅に蔵が建ち、東の石が方丈寄りに移されている

 <墓地>
 開基 牧村利貞のお墓
 稲葉重通の子 稲葉道通、孫 稲葉紀通のお墓





【雑華院の寺宝】

 <書院障壁画>
 一の間に、曾我霞蕭筆「山水図」10面
 二の間に、土方稲嶺筆「孔雀図」4面、「岩浪図」4面
 三の間に、土方稲嶺筆「竹林七賢図」4面、「柳鴬図」2面


 <「薬山射塵中塵図」>
 元和年間(1615年~1624年)
 狩野山楽の筆
 妙心寺74世 単伝士印(たんでんしいん)の賛がある


 <「夏山沐雨図」>
 江戸時代の文人画家 中林竹洞の筆

 <「花鳥図」>
 江戸時代の文人画家 中林竹洞の筆


 <「一宙禅師像」>
 開祖 一宙東黙の1613年(皇紀2273)慶長18年の自賛がある

 <「韶陽院殿像」>
 1603年(皇紀2263)慶長8年の妙心寺58世 南化玄興(なんかげんこう)の賛がある

 <狩野元昭筆「大愚禅師像」>

 <美人画「二条昭実夫人像」(織田信長の娘)>
 <美人画「大野治長夫人像」>

【雑華院へのアクセス】

 市バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 京都バス 妙心寺・妙心寺北門 徒歩約5分
 JR山陰本線(嵯峨野線) 花園駅 北へ徒歩約15分
 嵐電 北野線 妙心寺 南へ徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク