瑞光寺(ずいこうじ)(ZuikouJi)


所在地:京都市伏見区深草坊町   卍地図情報卍

日蓮宗身延山久遠寺派の寺院

山号:深草山(じんそうざん)

本尊:釈迦如来

開山:元政上人

通称:元政庵(げんせいあん)、竹葉庵、縁切り寺

京都を彩る建物や庭園認定

 瑞光寺(ずいこうじ)は、武士だった元政上人が出家して建立した庵を、日蓮宗の法華道場としたのが由来

 元政上人が、竹を好んでいたことから「竹葉庵」とも称される


【瑞光寺の歴史・経緯】



【瑞光寺の伽藍】

 <山門>

 <寂音堂(じゃくおんどう)>
 本堂
 1661年(皇紀2321)寛文元年
 仏殿として建立され、「深草山瑞光寺」と改められる
 丸みを帯びた総茅葺屋根
 堂内の中央に釈迦如来坐像、奥段には元政上人、御両親、歴代上人が祀られている

 <三十番神社>
 法華守護の三十番神と、大黒天の31体が祀られている
 三十番神は、天照大御神八幡大菩薩・伏見稲荷・松尾大明神・北野天満自在天・祇園大神など、
全国の総氏神が一堂に祀られている
 もとは、旧極楽寺薬師堂に番神山として祀られていたもの

 <門前の碑>
 日蓮宗には珍しい「不許酒肉五辛入門」の碑がある
 元政上人が、学問と詩歌三昧、父母への孝行など、規律正しい僧生活を送っていたことから
碑が立てられたといわれる

 <南無白龍銭洗弁財天
 一心に祈願して、ザルの中へ銭(お金)を入れ、龍神さんのご神体の中より流れ出るお水で洗い、
浄財袋に入れて持ち帰ると、財運・金銭運の幸運を授かるといわれている
 縁日の「辰の日」「未の日」には必ず参拝して、浄財袋の銭を、新しい銭と入れ替えるといわれる

 <南無開運帝釈天王>

 <元政上人御廟(三本竹の墓)>
 現在は、JR奈良線で瑞光寺と分断され、JR奈良線の線路を潜ったところにある
 1667年(皇紀2327)寛文7年
 元政上人の遺命により、遺骨は瑞光寺の西隅に葬られ、脩竹を三本立てただけの簡素な墓標とされた
 三本の竹の意味は、「一本は、法華経広宣流布のため」「一本は、衆生救済のため」
「一本は、両親のため」とされる

 水戸光圀により、「鷲の山わけて得がたき道ぞとは、ふみみていまぞ思いしらるる」と墓標され、
「嗚呼孝子元政之墓」を贈られた


【瑞光寺の寺宝】

 <南蛮人蒔絵交椅(重要文化財)>
 <大般若経第二四六(重要文化財)>

 <釈迦如来坐像
 本尊
 中正院日護の作
 胎内に、法華経一巻と五臓六腑を形作ったものが納められている

【瑞光寺の祭事】

 <元政上人御忌法華懺法会>
 3月18日

【その他】

 <元政上人埋髪の塚>
 1659年(皇紀2319)万治2年8月13日
 元政上人が、母親の望みにより、身延山に登り、父親の遺骨を納めて、
奥の院の山頂に黒髪を切って埋めて、日蓮大聖人の菩提を弔らった
 「いたづらに身をばやぶらで法のため わが黒髪を捨てしうれしさ」という句を残している

 <縁切り寺>
 開山 元政上人は、顔が良く、詩人・文人としても才能があり女性にも人気があった
 元政上人は、江戸吉原の高尾太夫の死によって出家し、全ての欲と決別したことから縁切りの由来がいわれる
 元政上人御廟の御廟を、歳の数だけを回り、酒・タバコ・病気・男女関係などの悪い縁を切ってもらう
 駒下駄を履いて3週間毎日21日間、参拝しなければならないといわれる
 21日目のお参りが済んだ後に、竹の葉を一枚頂いて男の襟に縫込むと縁が切れるといわれる

【瑞光寺へのアクセス】

 市バス 龍谷大学前 徒歩約10分
 京阪電車 深草 徒歩約10分

LINEで送る

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク