木造住宅の壁の造りには大きく分けて「柱が見える真壁造」と「柱が見えない大壁造」がある
真壁造は、日本住宅の原風景を作ってきた
柱が空気に触れるため、防腐性があった
戦後は、経済的な合理性、防火性・耐震性、気密性や断熱性などから大壁造となる
真壁には、塗壁と張り壁の2つがある
<塗り壁>
柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、土台と平行に、天井貫・内法貫・-胴貫・地貫下を適切な間隔でかける
小舞(竹製の格子)を組み縄などで縛り固定し下地としたものか、塗壁用の石膏ボードの上に漆喰などを塗り重ねる
<張り壁>
柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、土台と平行に、等間隔に接合部の下地となる胴貫と中間の下地である胴縁を
適切な間隔でかける
石膏ボードや下地合板などを張り、壁紙を張って仕上げる
<外壁の真壁>
柱や露出させたい柱を外に出るように配置される
京町家に多く見られる
付け柱
装飾材を、元の柱か大壁仕上げの壁に取り付けて真壁に見せることもある
総塗籠造
露出した柱を漆喰などで塗ごめて見せる
長押形(なげしがた)
城郭建築では、長押や柱を塗ごめて形を出して見せる
天井との境に天井回り縁、
床との境に幅木、
和風の床には雑巾摺り、
畳敷きの場合は畳寄せが付けられる
大壁では隠れてしまう鴨居や敷居も露出される
鴨居がないところには、装飾材で付け鴨居が付けられる