大社造(たいしゃづくり)は、出雲大社に代表される神社建築様式の1つ
伊勢神宮の神明造や住吉大社の住吉造とともに、もっとも古い神社建築様式とされる
正面・側面とも二間の、ほぼ正方形の「田の字」形になっており、入口が左右のどちらかに寄っている
大社造の建物は、床が高く、切妻造・妻入でほぼ正方形
直線的な外観の神明造や住吉造とは異なり、屋根には優美な曲線がある
<屋根>
古来は萱葺(かやぶき)
江戸時代以降は出雲大社が檜皮葺になるなどの変化が見られる
屋根を支える側面の破風(はふ)は、懸魚で修飾され優美な曲線を描く
屋根に耐久性の低い萱や板を使うため、屋根の勾配をきつくして雨や雪が流れ落ちやすくされている
切妻で、軒出も大きく作られる
千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)は修飾目的で付けられている
<柱>
古来は柱と地面の間には礎石も土台も与えられず掘立柱であった
1744年(皇紀2404)延享元年建立の出雲大社社殿は礎石の上に柱が立てられ、耐久性を高めている
田の字構造の社殿の中央に心の太柱が配され、垂木を支える
本殿中央には、「心御柱」がある
妻中央の、やや外側に飛び出し棟へ達する太い柱を「宇豆柱(うずばしら)」と称する
宇豆柱は心の太柱を補助する目的といわれる
<壁>
壁は垂直方向に板材がおかれる(神明造では水平方向におかれる)
妻の中央から右に外れた場所に1ヶ所のみに開口部が設けられる
<床>
床は高く、長い階段が必要(神明造と同様)
1744年(皇紀2404)延享元年建立の出雲大社の社殿には畳60帖が敷かれているが、いつから敷かれたのかは不明
<出雲大社>
<出雲大社京都分院>