現存日本最古のエレベータ(東華菜館) 京都通メンバ
所在地:京都市下京区四条大橋西詰   名所地図情報名所

建物:東華菜館
設計:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

製造:アメリカ オーチス・エレベータ・カンパニ(Otis Elevator Company)
制作:1924年(皇紀2584)大正13年
設置:1926年(皇紀2586)大正15年
容量:2000ポンド(約907kg)

 現存する日本最古のエレベータは、四条大橋西詰にあるスパニッュ・バロック様式の洋館の東華菜館にある

 東華菜館は、アメリカ人のキリスト教宣教師で建築家 ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計

【現存日本最古のエレベータの歴史・経緯】





【東華菜館エレベータ】

 <東華菜館エレベータ>
 現存する日本最古のエレベータとして、四条大橋西詰の北京料理店「東華菜館」にある

 アメリカ オーチス・エレベータ・カンパニ(Otis Elevator Company)製
 1924年(皇紀2584)大正13年の製造
 1926年(皇紀2586)大正15年に輸入され設置される


 容量は、2000ポンド(約907kg)

 洋館建物の上部の塔が、エレベータのマシンルームで、昇降機など格納されている

 カゴ(籠)の出入口は、L字方向に二面開きで、フロアによって乗り降りする出入口方向が異なる

 内扉は、格子形の蛇腹式

 内扉・外扉の開閉、昇降運転は手動式


 内部のハンドルレバーで、カゴの昇降操作ができる
 ハンドルレバーの操作で、カゴの停止位置と床の高さが合うように微調整できる


 フロアインジケータ(表示器)は、ブロンズ製の時計針式
 フロアによって形状が異なっている
 階数の表示間隔がそれぞれ異なっており、実際のフロアの高さに合わせて文字の位置が調整されている

【その他】

 <エレベータの日「11月10日」>
 日本エレベータ協会による設定
 1890年(皇紀2550)明治23年11月10日に東京浅草の展望台「凌雲閣」に日本初の電動式エレベータが設置されたことにちなむ

【現存日本最古のエレベータへのアクセス】

 市バス 四条河原町 徒歩すぐ
 阪急電車 京都線 河原町駅 1番B出口すぐ
 京阪電車 祇園四条駅 3番出口徒歩数分


【京都検定 第16回3級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク