頼山陽(らいさんよう)(Rai Sanyou)

名前:頼山陽(らいさんよう)

生年:1780年(皇紀2440)安永9年12月27日
没年:1832年(皇紀2492)天保3年9月23日
享年:53

号:山陽(さんよう)、三十六峰外史(さんじゅうろっぽうがいし)
通称:久太郎(ひさたろう)

息子:頼三樹三郎(安政の大獄で処刑)

出身:大坂
墓地:長楽寺

 頼山陽(らいさんよう)は、江戸時代後期の歴史家・儒学者・陽明学者・漢詩人・文人

【頼山陽の歴史・経歴】


【山紫水明(さんしすいめい)】

 「山紫水明(さんしすいめい)とは」、「山は紫色に、水は明るく、日に映えて美しい」と、美しい自然の景色を形容する語
 京都を形容する代表的な表現

 山は東山
 水は鴨川

 <山紫水明處国の史跡
 1828年(皇紀2488)文政11年
 頼山陽が、自宅の水西荘の庭に建てた草堂風の書斎
 鴨川沿いにあり、「日本外史」はここで執筆されたといわれる

 草堂風の建物
 小さな床の間がある四畳半の座敷・二畳の書斎・一畳の水屋・板の間・廊下

 鴨川と東山の眺望が素晴らしいところ
 頼山陽は、「黄樹青林(こうじゅせいりん)小欄(しょうらん)に対し、最も佳し(よし)山紫水明の間(かん)」と詠った
 (わが家の小欄(手すり)の向こうに、紅葉した樹や青く茂る森があり最も美しい山水の場所である)

 所在地:京都市上京区東三本木通丸太町上ル南町
 アクセス:市バス 河原町丸太町< 徒歩1分


【主な著書】

 <日本外史
 江戸時代後期に頼山陽が著した国史の歴史書
 幕末維新の尊皇攘夷運動に大きな影響を与えたといわれる
 幕末から明治時代にかけてもっとも多く読まれた歴史書といわれる

 <通議>
 経済論

 <日本政記>
 頼山陽の死後、門人の石川和介が頼山陽の遺稿を校正した書
 伊藤博文の愛読書といわれる

 <山陽詩鈔>

【その他】

 <長楽寺
 頼山陽のお墓がある


【京都検定 第3回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第12回3級】

【京都検定 第19回3級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第8回1級】

【京都検定 第10回1級】

【京都検定 第15回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク