<京都のロケ地・聖地巡礼>
<大映通り商店街>
嵐電の太秦駅と帷子ノ辻駅の間に位置する生活道路「大映通」の商店街
戦後、三条通のバイパス通となる
大映株式会社の撮影所などがあったことで名付けられる
<東映京都撮影所>
太秦にある日本最大の撮影所
竹薮だった太秦の地に初めて建設された撮影所
敷地内にオープンセットを一般公開するテーマパークである東映太秦映画村もある
<等持院>
牧野省三の銅像
「日本映画の父」と称された日本最初の職業的映画監督・映画プロデューサ
1907年(皇紀2567)明治40年
日本最初の時代劇映画「本能寺合戦」が製作される
1921年(皇紀2581)大正10年6月
等持院の境内に、京都で唯一の寺院内の撮影所を建設する
<鴨川公園葵地区(左京区下鴨宮河町)>
尾上松之助(おのえまつのすけ)の胸像
幼少から舞台に立ち、一座を率いて岡山市を中心に旅興行をしているところで、牧野省三に派手な演技をかわれ、
横田商会撮影所に招かれる
「碁盤忠信(ごばんただのぶ)」で映画に初出演し、英雄・豪傑・立ち廻り・忍術ものなど多数の牧野監督作品に出演
愛称「目玉の松ちゃん」
<二条城撮影所跡>
1910年(皇紀2570)明治43年
横田永之助の横田商会により開設された京都で最初の撮影所
二条城の南西の櫓(やぐら)の下の約300坪の土地に、二間四間の低い板敷の舞台を設置し、開閉自由の天幕で覆われていた
牧野省三が、尾上松之助とコンビを組んで、京都で最初に制作された作品「忠臣蔵」が撮影される
<二尊院>
阪東妻三郎のお墓
1916年(皇紀2576)大正5年
片岡仁左衛門(かたおかにざえもん)の門下として大阪中座で初舞台を踏む
その後、映画に転じ、従来の剣戟役者(けんげきやくしゃ)と異なる虚無的なタイプで人気を得た
1927年(皇紀2587)昭和2年
阪妻プロ(ばんつまぷろ)を創立
太秦に、最初の撮影所を建てる(現在の東映京都撮影所)
<三吉稲荷(さんきちいなり)(大映通)>
牧野省三顕彰碑が立っている
1928年(皇紀2588)昭和3年
日活撮影所の建設が始まったときに、大映通沿いに三吉稲荷が創建される
多くの映画人が参拝に訪れたといわれる
<東映太秦映画村>
東映京都撮影所内にある
1975年(皇紀2635)昭和50年
映画の製作過程を公開展示するテーマパークとして開設される
約3万m2あり、時代劇オープンセット・映画文化館・映画資料館・映画実験室などの施設がある
<真如堂>
1908年(皇紀2568)明治41年
日本最初の時代劇映画「本能寺合戦」が撮影される
<京都文化博物館>
1988年(皇紀2648)昭和63年10月
京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として開館する
京都府が推進するフィルムライブラリー事業により、映画の「図書館」として京都で撮影された映画フィルムと
映画関連資料が収集され保存されている
<高津古文化会館(こうづこぶんかかいかん)>
大正時代から映画を中心とした小道具・美術装飾を提供してきた高津道具店(現在の高津商会)を母体とする美術館
<本能寺合戦>
監督:牧野省三
日本最初の時代劇映画
1908年(皇紀2568)明治41年
30歳、千本座で活動写真の興行をしていた横田永之助から映画製作を依頼され初めて監督した作品
横田永之助からカメラとフィルムを借りて、当時、千本座の舞台に出演していた中村福之助や嵐璃徳を出演させる
ロケ地は真如堂で、真如堂を本能寺に見立てて撮影が行われた
<羅生門>
監督:黒澤明
1951年 ベネチア国際映画祭金獅子賞(グランプリ)、アカデミー賞特別賞(最優秀外国映画)
平安時代の平安京の羅城門が舞台
大映京都撮影所で製作される
<源氏物語>
監督:吉村公三郎
1951年 カンヌ国際映画祭撮影賞
平安時代の京都がを舞台とした「源氏物語」が原作
<雨月物語>
監督:溝口健二
1953年 ベネチア国際映画祭銀獅子賞
大映京都撮影所で製作される
<地獄門>
監督:衣笠貞之助 主演:長谷川一夫
1954年 カンヌ国際映画祭グランプリ、アカデミー賞特別賞(外国語映画賞)
平安時代の京都が舞台
大映京都撮影所で製作される
<ビルマの竪琴>
監督:市川崑
1956年 ベネチア国際映画祭サン・ジョルジオ賞受賞
<鴨川ホルモー>
原作:万城目学
監督:本木克英
配給:松竹(2009年(皇紀2669)平成21年4月18日公開)
<大河ドラマ「赤穂浪士」>
1964年(皇紀2624)昭和39年
主演:長谷川一夫(大石内蔵助役)
<伊丹十三>
<稲畑勝太郎>
<尾上松之助>
<長谷川一夫>
<阪東妻三郎>
<牧野省三>