須弥壇(しゅみだん)上の卓(しょく)の華瓶(けびょう)には、樒(しきみ)(仏前に供える木)が立てられる
前卓(まえじょく)の花瓶(かひん)には、立花式(りっかしき)の立て方で、
松や檜(ひのき)などの青木を真にして、四季に応じた色花を挿しまぜる
供華から、六角堂の僧 池坊家により花の生け方としての道として生け花が発展していく
供華の立て方には、様々な流派や方式がある
棘(とげ)や毒のある花、造花などは用いない
<雑花式(ざっかしき)>
葬儀や三回忌までの法要、追悼法要などの場合
赤色は除かれる
<松一式(まついっしき)>
元旦法要や宗祖降誕会、慶讃法要、結婚式などの場合
立花の真には、概ね四種類がある
<捌真>
松の葉をそのまま捌いて真にしたもの
普段、用いられる
<巻真>
松の葉を、針金や糸などで束ねて真に巻き付けたもの
重要な法要で用いられる
<笠真>
松の葉を組み合わせたものを、笠形した太枝に取り付けて真としたもの
松一式の場合や、重要な法要で用いられる
<梅真(ばいしん)>
梅の枝を真にしたもの