僧正遍昭(そうじょうへんじょう)は、平安時代初期の僧・歌人
桓武天皇の孫という高貴な生まれだが、出家して天台宗の僧として僧正となる
紀貫之が選んだ六歌仙、藤原公任が選んだ三十六歌仙の一人で、歌僧の先駆となった
「古今和歌集」に16首+連歌一首、以下の勅撰和歌集に35首+連歌一首が入集されている
遍昭の歌風は出家前と出家後で変化している
出家前には、情感あふれる歌も詠んでいる
出家後は、紀貫之が評したように、物事を知的にとらえ客観的に描き出す歌を多く作った
<六歌仙>
紀貫之が選んだ僧正遍昭・在原業平・文屋康秀・喜撰法師・小野小町・大友黒主の6人
<三十六歌仙>
藤原公任が選んだ36人
<古今和歌集>
16首+連歌一首が入首されている
仮名序において、紀貫之は「近き世にその名きこえたる人」として
「歌のさまを得たれどもまこと少し。たとへば絵にかける女を見て、いたづらに心を動かすが如し」と評価した
(僧正遍昭は、歌の風体や趣向はよろしいが、真情にとぼしい)
藤原定家は、それこそが歌であると評価したといわれる
<小倉百人一首>
12番「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」
遍昭の真情が現れている
遍照が、仁明天皇に仕えていた頃、宮中で、
毎年11月に行われる儀式での踊り「五節の舞」を見て作られたものといわれる
美しい乙女たちが舞う姿を天女に例えた、とても趣のある和歌
小倉百人一首21番は、僧正遍昭の子 素性法師の歌
「今来むと いひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな」
<家集「遍昭集」>
後世に他撰されたもの
三代集から遍昭作の歌をひいて編集したもの
<元慶寺>
僧正遍昭の創建
<雲林院>
仁明天皇の皇子 常康親王より譲り受けて別当を兼ねた
元慶寺の別院として、文芸交流を行った
惟喬親王や小野小町らと歌を贈答するなど、多くの文化人と交流した歌僧で、
在俗時代の色好みの逸話、天狗を調伏した話など、後世さまざまな逸話が生まれている
「大和物語」「今昔物語集」「宝物集」「十訓抄」「続本朝往生伝」などに記されている
<深草少将>
小野小町とも歌を贈答した交流があり、百夜通い伝説の深草少将のモデルになったともいわれる
<歌舞伎舞踊「積恋雪関扉」>
江戸時代の製作
良岑宗貞の名前で登場する