茶屋染(ちゃやぞめ)

茶屋染(ちゃやぞめ)は、江戸時代初期の模様染の染色方法の一つ

創案者:茶屋四郎次郎

別称:茶屋辻

【茶屋染の歴史・経緯】

【茶屋染】

 上質の麻布に、藍の濃淡だけで、四季の花鳥や、山水など風景、楼閣の細かい文様を染め上げたもの

 白抜きにする部分には表裏両面から糊を置いて防染し、藍に浸して染める

 美しく繊細な文様染めだが、藍を基調として使用できる色数は限られていた

 金糸や色糸の刺繍を施したものや、まれに淡黄色を差し加えたものもある


 <用途>
 大名以上の武家や公家の女性の、夏の帷子(かたびら)(裏をつけない衣服)に用いられた


 <名前の由来>
 寛永年間 (1624〜44) 頃
 京都の呉服商 茶屋四郎次郎の案が創案したといわれる

【その他】

 <京友禅
 後に絵師 宮崎友禅斎が、茶屋染めの技法をもとに京友禅を生み出したといわれている


【京都検定 第22回3級】

【京都検定 第13回2級】

【京都検定 第17回2級】

【京都検定 第7回1級】

[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク