<丹後ちりめん>
京都府丹後地方の特産品
絹を平織りにして作った織物
緯糸(よこいと)に1mあたり3,000回前後の強い撚り(より)をかけた右より(右回りにねじる)と左よりの糸生を交互に織り込む
経糸(たていと)には撚りのない生糸が用いられる
その後、「練り」と称する工程によって精練することによって糸が収縮し、緯糸の撚りを戻すことで、
生地全面に細かい凸凹状のシボがでる
<特徴>
シボがあることが最大の特徴
・しなやかでシワがよりにくい
・しなやかで柔らかな感触で肌触りが良く、しっとりとした風合いがある
・染め付けが良く、美しい柄や模様が多い
・凸凹の乱反射によって染め上がりの色合いが豊かで、深みのある色を醸し出すことができる
・強撚糸織物で、耐久力があって丈夫
・染め直しも可能
・絹、レーヨン、ポリエステルなど多様な素材に応用できる
<一越ちりめん>
古い歴史を持つちりめん
シボが美しく、柔らかい風合いがある
<古代ちりめん(鬼シボちりめん)>
左撚り2本、右撚り2本を交互に織り込み、一越ちりめんよりシボが高い
古代の白生地に似ていることから名付けられており、色無地などに用いられる
シボが大きいことから「鬼シボちりめん」とも称される
<変り無地ちりめん>
特殊な撚糸を工夫して織り上げ、縮みにくくシワになりにくくしたちりめん
<紋綸子ちりめん>
綾織りの表と裏を使って紋を出したちりめん
重目は付下げや訪問着など高級着に、軽目は襦袢地などに用いられる
<紋意匠ちりめん>
よこ糸を二重にして地紋の変化と深みを出したちりめん
染め上がりに豊かな立体感があり、無地染めやぼかし染めに多く用いられる
<縫取ちりめん>
ちりめんの生地に金糸・銀糸・ウルシ糸・ラメ糸などの装飾糸を使って模様を縫ったちりめん
打掛や中振袖・訪問着などの豪華さに用いられる
<五枚朱子ちりめん>
生地面の光沢が美しいちりめん
華麗な中振袖や付下げなどに用いられる
<朱子意匠ちりめん>
地風に厚みがあり、染め付きが良く、紋意匠と五枚朱子の両方の持ち味を兼ね備えたちりめん
<駒綸子ちりめん>
シャリッとした独自の風合いと光沢があるちりめん
地紋を生かした染め着物の生地として用いられる
<絽紗ちりめん>
生糸100%で作られる、シースルー地の夏向きのちりめん
通気性に優れている
<金通しちりめん>
ちりめん地に金糸を織り込んだちりめん
ちりめんは染め付けが良く、あらゆる色に染め上げられるが、金糸は染まらずそのまま光沢を放つ
<銀通しちりめん>
ちりめん地に銀糸を織り込んだちりめん
<ポリエステルちりめん>
絹・レーヨンで織られたちりめんは水に付けると縮むが、ポリエステルで織られたちりめんは、水に付けても縮まない
シワになりにくく、簡単に洗濯でき、乾きが速いため、旅装などにも用いられる
<シルクちりめん>
軽くて、しなやかで、ドレープ性・保温性・通気性のある優れたちりめん
<複合素材のちりめん>
異素材との組合せによって、それぞれの糸の持つ個性により多面的な独自の風合いをもつちりめん
<丹後地方の気候風土>
秋から冬にかけて吹く「うらにし」と称される季節風が、「弁当忘れても傘忘れるな」といわれるぐらい湿気をともない
雪や雨が降ったり、止んだりする日が続く
これにより、良質の水と適度な湿度をもたらし、丹後ちりめんが育まれてきた
<絹織物産地>
丹後地方は、日本で生産される和装用白生地織物の約60%が生産されている日本最大の絹織物産地
西陣織の生産基地として、
帯・ネクタイ・インテリアなど先染織物の製織
帯揚げ・半襟・風呂敷・ショール・スカーフなどの小物織物
広巾織機を使いシルク服地・ポリエステル服地・その他シルク、ポリエステル、レーヨン、ウールなどを複合させた服地
などが製織されている
<ちりめん洋服発祥の地>
ちりめん素材を使った洋服を創業した場所
<広瀬治助>
モスリンを写糊で染める方法を、絹(ちりめん)の染色に写糊を用いることに応用する
染料液と友禅糊を混合した写し糊(色糊)を作り、「写し友禅」「型友禅」が確立する
<地方のちりめん特産地>
浜ちりめん(滋賀県長浜市)
越後ちりめん(新潟県)
<「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」>
2017年(皇紀2677)平成29年4月28日
宮津市、京丹後市、与謝野町、伊根町の丹後2市2町
文化庁の日本遺産に認定される
ストーリー
「京都府北部の丹後を訪れると、どこからか聞こえてくるガチャガチャという機織りの音。
丹後は古くから織物の里であり、江戸時代に発祥した絹織物「丹後ちりめん」は、しなやかで染色性に優れ、
友禅染などの着物の代表的な生地として、わが国の和装文化を支えてきました。
この地は今も着物の生地の約6割を生産する国内最大の絹織物産地であり、織物の営みが育んだ、
住居と機場が一体となった機屋や商家、三角屋根の織物工場の町並みと、
民謡宮津節で歌い継がれた天橋立などの象徴的な風景を巡れば、約300年に渡る織物の歴史と文化を体験することができます。」