奥田頴川(おくだえいせん)は、江戸時代中後期の陶芸家
京焼で最初の磁器焼成に成功した
それまでの京焼とは異なる中国風の絵付けを施して流行させ京焼の第2の黄金時代を開き、京焼中興の祖とされる
京都近郊の比良山と鹿背山の土を混ぜる製法で、京焼で最初の磁器焼成に成功する
京焼の第2の黄金時代を開き、京焼中興の祖とされる
<中国風の絵付>
それまでの京焼とは異なり、交趾(こうち)、呉須赤絵(ごすあかえ)、古染付(こそめつけ)など中国風の絵付けの要素を取り入れる
中でも呉須赤絵は奥田頴川の最も得意とするところだった
<門人>
青木木米、仁阿弥道八らがいる
噂を聞いて集まった若手工人達に習得した磁器の焼成法を公開し、京焼の発展に貢献した
<建仁寺>
死後に、作品の大半は、菩提寺である建仁寺に奉納された
<大統院>
赤絵十二支四神鏡文皿(あかえじゅうにししじんきょうもんざら)
磁器で創った円形の皿を、中国の青銅器の鏡に見立てて、後漢時代に造られた倣古鏡の意匠文様のように絵付けされた陶皿
奥田頴川の死後に、奉納されたといわれる
<邸宅跡>
東山区大黒町東山区大黒町通五条通上ル東側
地図情報
「陶匠奥田頴川宅蹟」の石碑が立つ