珠数は、仏教の伝来とともに日本に伝えられ、仏教の隆盛とともに発展し、日本独自の珠数も考案されている
合掌する手に掛け、仏さまと心を通い合わせる大切な法具とされる
葬儀や法事に参列されるときにも手にする仏具
「仏さんを念ずるときに用いる珠」との意味から「念珠(ねんじゅ)」とも称される
京都以外では、字の前後を入れ替えて「数珠(じゅず)」と記される場合が多い
宗派・僧侶・在家などの違いにより、形・玉数などに伝統的な決まりがある
珠数の形状は大きく分けて、本式数珠・略式数珠・腕輪念珠ブレスの3種類がある
<本式数珠>
それぞれの宗派が定める正式な数珠
玉の数は108個で長く、二重にして手にかけて使う
<略式数珠>
宗派を問わず使用することができる
玉の数が少なく、宗派によって異なり、小さく一連で、手にかけて使う
<腕輪念珠ブレスレット>
房が付いていない腕輪
珠数・念珠の各部位
<中通しの紐>
玉を繋いでいる紐
観音菩薩をあらわす
<親玉(おやだま)>
房がつけられる最も大きく中心的な玉
阿弥陀如来、あるいは釈迦如来をあらわすとされる
本式数珠の場合、2つあり、小さい方を向かい玉と称する
<主玉(おもだま)>
本式数珠の場合、百八の煩悩を表す108個の主玉がある
略式数珠の場合、108を割った数で構成される
「念珠玉」とも称され、独立した京都市の伝統産業の一つ
<四天玉(してんだま)>
本式数珠の、主玉の間にある小さな4つの玉
四天王(多聞天・増長天・広目天・持国天)、あるいは四菩薩(弥勒菩薩・観音菩薩・普賢菩薩・普賢菩薩)をあらわす
<天玉(てんだま)>
略式数珠の場合に、主玉の間にある小さな2つの玉
<弟子玉(でしだま)>
本式数珠の、房につく小玉20個 (日蓮宗の場合は40個)
記志玉(きしたま)とも称される
釈迦の十大弟子や、十菩薩などをあらわす
<露玉(つゆだま)>
本式数珠の、弟子珠の下にある露型の玉
弟子玉を留める役割がある
<浄明玉(じょうみょうだま)>
本式数珠の、表房の一番上、親玉の下にある玉
菩薩をあらわしている
<ボサ玉>
略式数珠の場合の、親玉と房をつなぐ玉
<房(ふさ)>
親玉からのびる装飾
宗派によって房の形状や色が異なる
切り房・頭付房・梵天房・紐房など様々な種類がある
<念珠玉>
素材には、香木や天然木などの木製素材や、天然石・象牙・珊瑚・真珠などがある
念珠の玉一つ一つに意味がある
<香木>
伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)・白檀(びゃくだん)
<天然木>
菩提樹の木の実・梅の木、紫檀、黒檀、鉄刀木、栴檀、桑、檳榔樹 など
<天然石>
翡翠・水晶・瑪瑙・虎目石・カルセドニ・ラピス、トルコ石など
<その他>
珊瑚・琥珀・象牙・真珠・貝・海松・ガラス・合成樹脂 など
<水精念珠(重要文化財)>
平安時代のもの
東寺の所蔵
<珠数屋町>
西本願寺の東側の正面通にある
<上珠数屋町>
東本願寺の東側の上珠数屋町通にある
<上珠数屋町通>
東本願寺の東側から渉成園の北を経て、河原町通までの東西の通り
<珠数供養>
11月23日に赤山禅院で行われる
<地蔵盆>
8月23日・24日(地蔵菩薩の縁日)に、お地蔵さんが祀られている町内ごとに行われる
子供達により、みんなで珠数回しが行われるところもある
<大念珠繰り>
毎月15日に百萬遍知恩寺で行われる
御影堂を一巡りする巨大な珠数を参詣者のみんなで持ち、念佛を唱えながら回す