截金(きりかね)(Kirikane)

截金(きりかね)は、金箔・銀箔・プラチナ箔などで、さまざまな文様を描き出す技法

別称:切金(きりかね)・細金(ほそがね)

京都の伝統工芸品の一つ

重要無形文化財の一つ

 (写真は京都伝統産業ミュージアムにて撮影)

 截金(きりかね)は、金箔・銀箔・プラチナ箔を、細い線や三角・四角・眉形などの細片に切り、
数枚焼き合わせた截箔(きりはく)を、筆と接着剤を用いて貼り付け、さまざまな文様を描き出す伝統技法


 仏像・仏画の衣や装身具を荘厳するために発達してきた

 中国 唐から伝わり、日本だけで伝承されている

【截金の歴史・経緯】


【截金の用途】

 <京仏壇京仏具
 金箔が施され荘厳するために、截金が発達してきた

 <仏像
 木像の仏像の衣や宝冠、装身具に文様が施される

 <仏画>
 仏画を下絵として、全てを截金によって表現されたり
 彩色した仏画の衣や飾りに截金を施される

 <工芸>
 漆器やガラス器、鎌倉彫、七宝焼のアクセサリ、陶板などの工芸品に截金が施される

【箔の種類】

 <金箔>
 金を1万分の1mmほど薄く延ばした3寸6分角(約11cm2)の箔が用いて、
2枚を焼き合わせ、さらに両面に1枚ずつ焼き合わせていき4〜6枚ほどの厚みにしてから用いる

 <銀箔>
 平安時代鎌倉時代に用いられていた

 <プラチナ箔>

 <仏師箔>
 金箔と金箔の間に銀箔を挟んだもの

【截金の製作工程】

 <下準備>
 道具を造るなど、特に截金には下準備に時間を要するといわれる
 箔を切る道具として、竹を刃物のように削った竹刀を極細に切っていく
 箔を貼り付ける糊として「フノリ」と称される、海草と膠液(にかわえき)を混ぜ合わせたもの作る

 <金箔細工(特に技能を要する作業)>
 何枚かの箔を炭火で焼き合わせて、厚みをもたした箔を作る
 粘りと艶が出て、厚みを増すことにより耐久性を大きくする
 焼き合わせた金箔を、細い糸のように切っていく

 <金箔貼(特に技能を要する作業)>
 皮を張った台の上で、筆で描くように、細い糸の金箔を一本ずつ模様に沿って貼り付けていく
 利き手で、フノリを筆先に付け模様の線を描いていき、もう片方の手で、筆で金箔を後から追うように貼り付けていく


【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第2回2級】

【京都検定 第9回2級】

【京都検定 第12回2級】

【京都検定 第14回2級】

【京都検定 第19回2級】


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク