<京金網(きょうかなあみ)>
平安時代
宮廷・神社仏閣などで多く用いられていた
野外では、鳥よけや、灯籠の外張りなどで用いられていた
針金と釘を打ちつけた作業台(木型)(網台)だけで製作される
用途に応じて、針金(銅線)の太さや硬さを選択し、釘に合わせて網目の大きさを変えることができる
何度でも針金をねじることができ、枠の中で好みの編み目が生み出せる
六角の目に編む「亀甲編み」は、美しさだけでなく強度もあり「用の美」をもつ
台所用品のほか、近年では料理の器や小道具などに用途が広がってきている
張り替えもきくのも特徴で、長年使い続けることができる
<主な作例>
茶こし・うらごし器・豆腐すくい ・湯豆腐杓子・亀甲杓子・あくすくい
手編み手付き焼網・足付焼網・胡麻いり・銀杏いり
水切網・足付丸網・食器水切りカゴ・野菜水切りかご・おとし蓋
手編みコーヒードリッパー・コースター・おしぼり入れ・箸たて
吊りかご・ふた付干しかご・ポーチ・ワインバッグ
など
主な3種類の製作手法
<全て手編み>
木型に合わせて編み上げていく
<機械で編まれた網に手で加工を施す>
焼き網など、溶接など手作業を加えて完成させる
<曲げ輪などにステンレスや馬毛を張る>
うらごし器など
主な製作工程
<菊出し>
最初に編まれる、金網の底の部分
菊の文様が作られる
設計図が敷かれた網台を用いて、釘になまし銅線を引っかけ、ねじり・編み・ねじりを繰り返していく
<亀甲編み>
製品・大きさによる木型に合わせて、亀の甲羅のように六角形の文様に編み込んでいく
指先の微妙な力加減など、高度な技能を必要とする
<仕上げ>
外枠をはめ、導線を巻き付けて、余計な部分を切り落とす
2種類の銅線
持ち手(柄)や口の円枠といった屋台骨に用いる硬い銅線
網になる、高温で熱し軟らかくした「なまし銅線」