主に和装向けの高級品として用いられている
老舗の料亭などでは、のれんにも用いられる
辻が花染(つじがはなぞめ)は、室町時代から桃山時代末期にかけて盛んだった模様染め
後の友禅染めや鹿子絞りなど、多彩な模様を生み出すもとになった画期的な染色技法
縫締めによる絞染めで、染め残された白い部分に、墨や朱の描絵を加えたり金銀箔の摺箔や刺繍などが施される
藍・紫を主に、紅や緑などの色が使われる
非常に手間がかかり複雑で精巧な柄構成が特徴で、多様な技法に専門性の高い技術が伝承されている
<染め方>
薄手の絹地の一部をつま先で小さく寄せて、その部分を糸で堅く括り、巻き締めて防染して地色を染める
その後、糸を解くと、染め残りがマダラに残り、子鹿の斑点に似る
絞った部分が盛り上がり、着物全体に風合いと凸凹の独特な立体感がでて高級品
<絞り技法>
疋田絞(ひつたしぼり)、一目絞(ひとめしぼり)など
<染分け技法>
桶絞、帽子絞など
<手絡(てがら)>
女性の髷(まげ)の飾りに用いられる
<傘巻絞>
など
<構図・デザイン>
<下絵型彫(したえかたほり)>
<下絵刷込(したえすりこみ)>
<絞括(しぼりくくり)>
疋田絞・一目絞・縫締絞・傘巻絞など、絞り技法は約50種類以上ある
<漂白(ひょうはく)>
<染分>
防染方法には、大別して「桶絞」と「帽子絞」がある
<染色>
<糸解>
<湯のし>