<茶道具>
棗(なつめ)、炉縁、茶棚、四方盆、香合、じきろ
<食器>
お椀、重箱、縁高、御膳、盆、菓子器
<祝儀調度品>
広蓋、硯蓋、進物盆、文庫、免状箱、硯箱、祝膳
<家具調度品>
箪笥、飾り棚、座卓飾、小箱、花器、パネル
京漆器(きょうしっき)は、奈良時代に生まれた蒔絵から発展し、茶の湯の文化とともに広まり栄え、
数多くの名工が作品を残してきている
英語では、漆器を総称して「ジャパン」と称される
京漆器は、最高の素材「木地(きじ)」が選ばれ、優雅なデザインと、強さ堅さ、肌ざわりのよさ、平面の美しさ、
かどの切立の美しさ、その繊細な仕上がりが特徴
一般 に漆器の木地の材料は、檜(ヒノキ)・杉・欅(ケヤキ)・橡(トチ)・桐(キリ)等が使われる
木地作り、地固め、布着せ、錆付けを施し、中塗り、上塗りなど、塗りと研ぎが繰り返される
お膳や重箱の角などには、「くくり錆(さび)」という特別に手数をかけた工程や独自の装飾技法が用いられる
一個の器に半年もかける高級品がある
<漆の製造(精製・調合)>
ナヤシ
クロメ
<木地作り>
椀物木地作り
湯曲げ木地作り
板物木地作り
<刻苧(こくそ)>
<木地固め>
<布着せ>
<地付け>
<くくり錆(さび)>
<錆付け>
<下地研ぎ>
<仕上錆固め>
<中塗(なかぬり)>
<中研ぎ>
<上塗(うわぬり)>
真塗
色漆塗
蝋色塗
透漆塗
変わり塗
<節上げ>
<蝋色仕上げ>
<地塗絵描(じぬりえかき)>
<金粉蒔(きんぷんまき)>
<漆固め>
<研ぎ・磨き>
<毛打ち>
<完成>