大宮絹(おおみやきぬ)は、平安時代初期より織部司により生産され、宮中に納められていた絹織物
その後、織工たちが移り住み、大宮大路(現在の大宮通あたり)で付近で生産されるようになる
生産地が応仁の乱で西軍の陣地となった事から「西陣」と称されるようになり、西陣織として発展していく
律令制のもとで、最高級の織物を生産していた大蔵省に属した織部司(おりべのつかさ)が、律令体制の崩壊にともない、
大宮大路(現在の大宮通あたり)に移り住んだといわれ、町名にその名残がある
織物工や職人たちにより大舎人座が形成されていた
<織部町(おりべちょう)>
<大舎人町(おおとねりちょう)>