三味線(しゃみせん)

三味線(しゃみせん)は、棒状の棹の上に3本の絃(げん)をもつ有棹弦楽器

三味線は、使う人の手の大きさ、技量に合わせて作られる

製造してから年が経てば経つほど良い音になるといわれている

木材は、インド産の紅木などが使われる

別称:三弦(さんげん)

京都市の伝統産業の一つ

三味線で用いられる邦楽器絃京都市の伝統産業の一つ

 (写真は京都伝統産業ミュージアムにて撮影)

【経緯】


【三味線の構造】

 長唄・浄瑠璃歌舞伎などの楽種に合わせて、十数種類あるともいわれる

 棹の太さ・胴の構造・皮の張り方などによって、音色や響きなどが大幅に変わる
 さらに、多種の絃(糸)・駒・撥(ばち)の組み合わせで、千差万別の音色や響きがでる

 本体は、天神・棹・胴の3つの部分で構成される

 <天神(てんじん)>
 最上部の月形・甲・糸蔵・1の糸巻・2のの糸巻・3の糸巻・福林・上駒・はかま・ちぶくろ・さわり場

 1の絃・2の絃は、棹(さお)の上面には接しないように、上駒の上に乗せられて、糸蔵の中で糸巻きに巻かれる

 3の絃は、上駒の上には乗せず、さわり場で、棹の上面に接触させて、糸蔵の中で糸巻きに巻かれる

 さわり場は、琵琶の影響をうけて設けられたといわれる
 さわりは、弦の振動と共に本体に触れることで発生する独特の音で、三味線の音色に特異性をもたらせる


 <棹(さお)>
 三つ折れ・延棹がある

 三つ折れ:収納や持ち運びにより、棹に狂いが生じにくくするために、上棹・中棹・下棹の3つに分割できるが多い

 延棹(のべざお):棹が分割されないものもある


 棹(さお)の太さで、細棹・中棹・太棹の3つに分類される

 細棹:長唄・河東節・荻江節に用いられる
 中棹:豊後系浄瑠璃や、地歌・端唄・小唄に用いられる
 太棹:義太夫節や津軽三味線に用いられる

 材料には、紅木が用いられる
 紅木(コウキ)は、インド南部・スリランカ原産のマメ科の小高木


 <胴(どう)>
 さるお・下駒・胴掛・皮

 駒は、絃の振動を胴皮に伝えるもので、
 駒の大小・材質・重量・位置により、三味線の音色や音量にもっとも影響するといわれる
 駒は、象牙・舎利・水牛・竹・紅木などで造られる

 皮には、胴全体を覆って一定の厚みが必要とされ、猫のお腹や、犬の皮が用いられる


 <絃(げん)(弦)>
 絹製の生糸で作られる
 もとは白色だが、ウコン粉で黄色に染色される
 邦楽器絃京都市の伝統産業の一つ

【三味線の製作工程】

 木材切断
 形成
 研磨
 艶出し
 漆入れ
 皮張り
 糸掛

【三味線ゆかりの地】

 <光清寺
 出水の七不思議の一つとされる、三味線の音と歌声に合わせて天女が舞っていた「浮かれ猫」の伝承があり、
 弁天堂は、三味線上達のご利益があるとして信仰されている


 <東洞院通
 江戸時代には、三味線屋や、茶柄杓・鎧象眼・金銀粉屋・箔問屋・唐紙屋・絵はけ・銅道具など多くの商家が軒を連ねた


[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク