結納飾・水引工芸(ゆいのうかざり・みずひきこうげい)

結納儀式などで用いられる、結納品や料理・和菓子などに添えられる飾り

京都市の伝統産業の一つ

 (写真は京都伝統産業ミュージアムにて撮影)

 結納飾・水引工芸(ゆいのうかざり・みずひきこうげい)は、結納儀式における結納品や金封、料理・菓子などに添えられる飾り

 京都の結納飾は、自然の風物を限られた材料で美しく表現され、豪華で華やか、立体的な形であることが特徴

 表現される主なモチーフとしては、松・竹・梅・鶴・亀など縁起物が多い

 最近はインテリアとしての飾りも作られている

【結納の歴史・経緯】


【結納飾の種類】

 <熨斗(のし)>
 鶴の結納飾
 本来は、鮑(あわび)を薄くのばした物で、延命に通じ、長生き・健康を祈願される
 鶴は、千年生きるとされ、貞節ある鳥の象徴とされる

 <末廣(すえひろ)>
 亀の結納飾
 末広がりの、ますますの繁栄を祈願される
 亀は、万年生きるとされ、夫婦の末永い和合を願う

 <帯地料(おびじりょう)>
 松の結納飾
 結納金が入れられる
 松は、年中緑を保つことから、気持ちの変わらぬこと、永久に栄えることを願う

 <柳樽料(やなぎだりりょう)>
 竹の結納飾
 本来は、お酒が贈られていた
 竹は、まっすぐに成長し、弾力があって折れにくいことから、潔白・節度を願う

 <松魚料(まつうおりょう)>
 梅の結納飾
 本来は、お酒の肴が贈られていた
 梅は、厳冬に耐えて、春に先駆けて花をつけ実を結ぶことから、忍耐と家庭の幸せを願う

 <結美和(ゆびわ)>
 婚約指輪として結納に添えられる

 <友白髪(ともしらが)・高砂(たかさご)>
 基本の結納5点に指輪を入れると、二つに分けられる偶数になるのはよくないとされ、7点となるように追加されるようになった
 友白髪には白麻を用い、高砂には、尉と姥(じょうとうば)の人形を用いられる
 共に白髪の生えるまで仲良く添い遂げることを願う

 <目録(茂久録)>
 持参される品目が記される
 結納飾で美しく飾られる

京水引

 <京水引
 染色された京水引を用いて結納飾が作られる

 京水引は、柔らかすぎず適度の硬さがあり、結びやすく、
 針金が入っているかのように、直線や、柔らかみのある曲線が表現できる

 京水引には、数百種類あり、飾りにより、選定される

[インデックス]


京都通メンバページ

写真:表示/非表示

フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク