和泉流(いずみりゅう)

和泉流(いずみりゅう)は、狂言における流儀の一つ

創始:山脇和泉元宜

流儀:山脇和泉派(宗家派)、野村又三郎派、三宅藤九郎派

 江戸時代初期に尾張徳川家に召抱えられ、京都を地盤として和泉流を創設し、禁裏能などで活躍し、
「京流」とも称される

 現在は、東京、名古屋、金沢などを基盤として活動する

 狂言には、和泉流、大蔵流、鷺派と3流派あったが、明治時代初期に鷺派は廃絶し、
現在は、和泉流と大蔵流が残っている

【和泉流の歴史・経緯】


【和泉流の特徴】

 歌謡的要素が現代的で、叙情性が豊かなことなどが特徴

 歌謡を重視して効果的に取り入れた台本や演出が多く、都会的に洗練された芸風

 大蔵流に比べて、洒脱で洗練された表現が多く、明るく柔らかみがあるといわれる

 現行曲は、254番と、大蔵流に比べてかなり多い

 流内は、山脇和泉派(宗家派)、野村又三郎派、三宅藤九郎派に三分することができ、
各流派のもとに「家」という単位が存在し、
家ごとに活動しており、芸風や台本は家ごとで大きく異なる

【山脇和泉派(宗家派)】

 <狂言共同社>
 名古屋

 1891年(皇紀2551)明治24年
 明治維新により宗家が東京へ移住した後に、名古屋に残った弟子が芸系保持のため結成した会派
 現在においては、旧宗家が断絶しており、山脇和泉派の芸系を引く唯一の会派

 現在では、四代目 井上菊次郎が中心となっている

 芸風は、明るく、柔らかみの強い、華やかといわれる

【野村又三郎派】

 <野村又三郎家>
 名古屋

 京都の手猿楽役者だった初代 野村又三郎重信が、和泉流創立のために、客分として招かれ、
現在も、独自の演目・台本・演出などを保持している

 三世 野村又三郎信明のときに、京都に住んだまま尾張藩に召し使える

 明治維新
 名古屋、東京と移住する

 現在の当主 11世 野村又三郎信広

 芸風は、和泉流の中でも特に式楽としての品を意識する傾向が強く、
全体におとなしやかで、幽玄な柔らかみが強いといわれる

【三宅藤九郎派】

 <野村万蔵・万作家>
 東京

 京都の手猿楽役者だった初代 三宅藤九郎が、和泉流創立のために、客分として招かれる

 三世 三宅藤九郎喜納が、京都に住んだまま加賀藩に召し使える
 加賀の手猿楽役者として初代 野村万蔵保尚が活躍する

 明治維新
 七世 三宅庄市が、東京へ移住

 八世 三宅藤九郎信之に跡継ぎがなく、三宅家が断絶する

 その後、
 五世 野村万蔵(初代 野村萬斎)が、加賀より上京し、三宅派の芸系が受継がれる

 次男の野村万介に分家させて、「九世 三宅藤九郎」の名跡を復興させる

 六世 野村万蔵(人間国宝)が、次男の野村二朗に「野村万作」を名乗らせ復興を図る

 七世 野村万蔵(現在は、野村萬)(人間国宝)が相続する

 芸風は、和泉流の柔らかさを残しつつ、瀟洒で洗練され「江戸前狂言」などとも称される

 <三宅藤九郎家>
 東京

 五世 野村万蔵が、流儀の了承を得て、次男 野村万介に分家させて、
「九世 三宅藤九郎」を襲名させ、三宅藤九郎家を復興した

 和泉流の宗家不在の中、流内の推挙によって、
九世 三宅藤九郎(人間国宝)の長男 三宅保之が、宗家を復興し、「19世 宗家 和泉元秀」を名乗る

 1988年(皇紀2648)昭和63年
 九世 三宅藤九郎の指名により、次女が「十世 三宅藤九郎」を継承し、女流狂言師として活動している

 1995年(皇紀2655)平成7年
 19世 和泉元秀が急逝し、和泉元彌が21歳で、流内の同意を得ることなく20世 宗家継承を行う
 2002年(皇紀2662)平成14年
 和泉元彌は、芸力の不足や、トラブル、スキャンダルを引き起こし、能楽協会からは退会処分を受ける
 2006年(皇紀2666)平成18年6月
 最高裁まで争われていた退会処分が確定する

 <三宅右近家>
 東京

 九世 三宅藤九郎(人間国宝)の2人の息子のうち、
長男は、宗家を復興して「19世 宗家 和泉元秀」と名乗り、
次男が、三宅藤九郎家の家系を継ぎ「三宅右近」を名乗る

 芸風は、野村万蔵家と変わらないが、式楽的な上品さが優るといわれる


【京都検定 第17回3級】

【京都検定 第2回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


フェイスブックでシェア LINEで送る

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク