壬生大念仏狂言(みぶだいねんぶつきょうげん)は、壬生寺の狂言堂で上演される京都三大念仏狂言の一つ
鎌倉時代に円覚上人が融通念仏を広めるために始めたのが由来
「カンデンデン」の鉦(かね)・太鼓・笛の囃子に合わせ、すべての演者が仮面をつけユニークな所作で演じられる無言の仮面劇
年間、節分・春・秋の3回、延べ14日間行われる
<節分の公開>
2月節分の前日と当日の2日間
30番のうち「節分」のみ8回上演される
春の大念仏会のさきがけとして、壬生寺節分会(せつぶんえ)の参詣者の厄除・開運を祈願して、
壬生狂言の「節分」が繰り返し上演される
<春の大念仏会>
4月25日〜5月5日の7日間
壬生寺の年中行事の法要
この期間の朝・昼・夜の勤行(ごんぎょう)のうち、昼の勤行として壬生大念仏講が、
壬生寺の御本尊である延命地蔵菩薩に奉納される
1300年(皇紀1960)正安2年から、毎年、途絶えること無く行われている
30番ある曲目から毎日5番ずつが上演され、毎日の序曲として22番「炮烙割り」が演じられる
<秋の特別公開>
10月体育の日を含む3日間
もともと臨時的に行われていたもの
1871年(皇紀2531)明治4年を最後に103年間途絶えていた
1974年(皇紀2634)昭和49年に復活される
<壬生寺 狂言堂(重要文化財)>
綱わたりの芸をする「獣台(けものだい)」や、鬼などが飛び込んで消える「飛び込み」などの装置を持つ
他に類例を見ない特異な建造物
1856年(皇紀2516)安政3年の再建
1983年(皇紀2643)昭和58年から2年間の解体修理が行われる
<仮面・衣裳>
仮面は、室町時代から現代の作まで、約190点が収蔵されている
衣裳は、江戸時代のものから数百点が収蔵されている
<京都三大念仏狂言>
壬生大念仏狂言・千本ゑんま堂大念仏狂言・嵯峨大念仏狂言