京舞(きょうまい)(KyouMai)

 京舞(きょうまい)は、日本舞踊の一流派で、京都固有の特色を持つ

 京舞には、井上流(いのうえりゅう)と、篠塚流(しのづかりゅう)がある

【京舞の特徴】

 江戸時代からの上方舞が集大成され、
 能の仕舞が加味されて、独特の舞が作り上げられる

 京都では、6歳の6月6日に、舞などのお稽古ごとを始める習慣がある
 井上流では、一番はじめに「門松」の手ほどきを受ける


 <戯曲「京舞」

【京舞 井上流(いのうえりゅう)】

 江戸時代後期
 寛政年間(1789年〜1801年)
 近衛家や、一条家、仙洞御所の舞指南役を勤めた井上サト(初代 井上八千代)が、宮廷文化を基盤に創始する
 祇園甲部都をどりの振付けに、井上流が採用されている
 男子禁制
 能楽シテ方 野村金剛家や、観世流片山家と縁が深く、その影響を強く受けている

 <澪の会
 京舞を身近に親しんでもらうため、年に数回、自宅の練習場で7日の日に行われている会

【京舞 篠塚流(しのづかりゅう)】

 江戸時代後期
 文化文政(1804年〜1830年)の頃に創設される
 初代 篠塚文三郎は、上方歌舞伎の所作事の振付師として活躍する
 一時期、途絶えていたが
 1963年(皇紀2623)昭和38年
 五世 篠塚梅扇によって再興される

花街のをどり


【日本舞踊】

 <尾上流
 <若柳流
 <藤間流
 <花柳流

花街のをどり



【京都検定 第1回3級】

70.京都の五花街の京舞公演のうち、唯一秋に行われるのは何をどりか?

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第3回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ


[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク