京都ゆかりの文学(Literature of KYOTO)

京都ゆかりの文学 : 小説・物語・随筆(エッセイ)・紀行など

京都ゆかりの日記 : 時間の経過に沿って実話を描いたもの

京都観光案内書  : 地誌・ガイドブック・案内書

京都ゆかりの歌集 : 詩・和歌・短歌・俳句・連句・五行歌など

京都ゆかりの書物 : その他の書物

【上代文学の主な作品】

 上代文学は、およそ平安時代以前の作品

【中古文学の主な作品】

 中古文学は、およそ平安時代の作品

 <竹取物語>
 910年(皇紀1570)延喜10年以前

 <伊勢物語>
 不詳

 <将門記>
 940年(皇紀1600)天慶3年頃

 <枕草子
 清少納言
 賀茂祭(葵祭)斎王行列の華麗さなども記述されている
 1000年(皇紀1660)長保2年頃

 <源氏物語宇治十帖
 紫式部
 1001年(皇紀1661)長保3年以降

 <大鏡>
 1120年(皇紀1780)元永3年頃

 <今昔物語集>
 1120年(皇紀1780)元永3年頃

 <今鏡>
 1170年(皇紀1830)嘉応2年
 藤原為経

【中世文学の主な作品】

 中世文学は、およそ鎌倉時代から桃山時代までの作品

 <方丈記
 鴨長明
 1212年(皇紀1872)建暦2年
 和漢混交文体による文芸の祖となる
 日本三大随筆の一つ

 <平家物語
 1216年(皇紀1876)建保4年以前
 治承・寿永年間(1177年〜1184年)の源平動乱からの、平家の栄華と滅亡を叙事詩的に描いた軍記物語

 <宇治拾遺物語>
 1242年(皇紀1902)仁治3年以降

 <徒然草
 1330年(皇紀1990)嘉暦5年頃
 吉田兼好

 <太平記>
 1348年(皇紀2008)正平3年/貞和4年

【近世文学の主な作品】

 近世文学は、およそ江戸時代の作品

 <奥の細道>
 1702年(皇紀2362)元禄15年
 松尾芭蕉

 <雨月物語>
 1776年(皇紀2436)安永5年
 上田秋成

 <東海道中膝栗毛
 1802年(皇紀2462)享和2年以降
 十返舎一九
 弥次郎兵衛と喜多八が、東海道を江戸から伊勢神宮へ、さらに京都・大坂へ旅をする

 <羇旅漫録(きりょまんろく)>
 1802年(皇紀2462)享和2年冬の刊行
 滝沢馬琴
 京坂旅行についての旅行記
 「京によきもの三つ。女子・賀茂川の水・社寺」と記されている

 <南総里見八犬伝>
 1814年(皇紀2474)文化11年
 曲亭馬琴

近現代文学の主な作品】

 近現代文学は、明治時代以降の作品


【京都検定 第1回3級】

11.源氏物語「賢木]の巻の舞台となり、謡曲でも有名な縁結び・子宝安産の神として信仰されている神社はどこか?

13.平家滅亡後、出家した健礼門院が隠棲したと「平家物語」に記される大原の寺院はどこか?

【京都検定 第4回3級】

【京都検定 第5回3級】

【京都検定 第6回3級】

【京都検定 第1回2級】

【京都検定 第3回2級】

【京都検定 第4回2級】

【京都検定 第5回2級】

【京都検定 第6回2級】

【京都検定 第7回2級】

【京都検定 第8回2級】

【京都検定 第2回1級】

【京都検定 第4回1級】

【京都検定 第5回1級】

【京都検定 第6回1級】

【京都検定 第7回1級】


[インデックス]


京都通メンバページ

[目次]


[関連項目]


[協賛リンク]



[凡例]

赤字
 京都検定の出題事項
 (過去問は下段に掲載)

ピンク
 京都検定に出題された
項目へのリンク

青色紫色
 関連項目へのリンク